腰痛になってしまったらどうしたらいい?|豊橋ふたば接骨院・鍼灸院
2024/05/22 | カテゴリー:トピックス
こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です!!
5月も半ばを過ぎ、日中は汗ばむような陽気を感じる日も増えてきましたね。衣替えの準備が進む一方で、朝晩との気温差が大きく、体温調節が難しく感じる季節でもあります。
そんな5月ですが、実は腰痛を訴える方が増える時期でもあるのをご存知でしょうか?
一見すると快適に過ごしやすい季節に思えますが、春から初夏への移行期は、身体にとっても少なからずストレスとなり、腰に痛みが現れやすくなるのです。
腰痛は誰にでも起こりうる身近な不調
腰痛は、年齢や性別を問わず、多くの方が経験する非常に一般的な症状です。
「朝起きると腰が重い」「長時間座っていると痛くなる」「腰の張りが抜けない」など、慢性的に悩まされている方も少なくありません。
その原因は、筋肉の緊張・骨格の歪み・姿勢の崩れ・運動不足・ストレスなど実にさまざま。特に5月は、ゴールデンウィーク明けの生活リズムの乱れや、寒暖差による筋肉のこわばりが関係していることが多く見受けられます。
自然治癒力を高めることが、腰痛改善のカギ
腰痛を一時的に和らげるためには、湿布やマッサージなども効果的ですが、根本からの改善を目指すためには「自然治癒力」を高めることが非常に重要です。
自然治癒力とは、本来私たちの身体に備わっている「自分で治ろうとする力」。
この力を引き出すためには、以下のような点が大切です。
-
骨格の歪みを整えること
-
血流やリンパの循環を促進すること
-
正しい姿勢・動作を身につけること
-
精神的ストレスを減らし、自律神経を整えること
当院では、これらを実現するために、「ふたば根本治療」や「鍼灸治療」などの施術を組み合わせて提供しております。身体全体のバランスを見ながら、痛みの出にくい身体づくりをお手伝いしています。
日常生活の見直しも重要です
施術に加えて、日頃の生活習慣を見直すことも腰痛予防には欠かせません。
-
椅子に座るときの姿勢
-
デスクワーク時の休憩の取り方
-
軽いストレッチや運動の習慣
-
睡眠の質やリラックス時間の確保
こうした小さな工夫を積み重ねることが、腰痛の改善・予防に大きくつながります。
お悩みの方は、まずご相談ください
「最近腰が気になる」「何をしても良くならない」
そんな方は、まずはお身体の状態をしっかりと確認し、腰痛の根本原因に向き合うことから始めてみませんか?
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術と生活改善サポートで、皆さまの健康を全力でサポートいたします。
お気軽にご相談ください。快適な初夏を、軽やかな身体で迎えましょう。
それでは、ご自分でできる腰痛対策を紹介したいと思います。
近年では、テレワークやデスクワークの普及により、長時間同じ姿勢で過ごす時間が増えている方が非常に多くなっています。その一方で、腰痛に悩まされる方も急増している傾向にあります。
実は、長時間の同一姿勢は筋肉を緊張させ、血流を悪化させることで腰痛を引き起こす大きな要因となっているのです。
なぜ同じ姿勢が腰痛の原因になるのか?
私たちの身体は、動くことで血流が促進され、筋肉に酸素や栄養が届けられるようになっています。ところが、同じ姿勢を続けていると、筋肉がずっと同じ部分に負荷を受けたまま緊張し続け、次第に疲労が蓄積されてしまいます。
特に腰周辺の筋肉は、座った状態でも常に上半身を支えているため、負担がかかりやすい部位です。その結果、血流が滞り、筋肉が硬くなって痛みやだるさが生じるのです。
デスクワークの方に多い「座りっぱなしによる腰痛」は、まさにこのような仕組みで発生しているケースが多く見られます。
30分〜1時間おきに体を動かす習慣を
腰痛予防のために最も簡単かつ効果的な方法は、定期的に身体を動かすことです。
たとえば、30分〜1時間に一度は椅子から立ち上がり、背筋を伸ばしたり、簡単なストレッチを行ったりすることで、筋肉の緊張をほぐし、血流を改善することができます。
ちょっとした動作でも構いません。たとえば:
-
立ち上がってその場で軽く背伸びをする
-
腕を後ろに引いて胸を開く
-
腰に手を当てて後ろに反らせるようなストレッチ
こういったシンプルな動きが、腰への負担を和らげ、慢性的な腰痛の予防につながります。
作業環境の見直しも大切です
日常的に長時間座る機会が多い方は、作業環境の見直しも腰痛対策として非常に効果的です。
以下のポイントをチェックしてみてください:
-
イスの高さが合っているか(膝が90度に曲がるくらいが理想)
-
机の高さが合っているか(肩が力まない高さがベスト)
-
背中を丸めず、自然なS字カーブを保てているか
-
パソコンの画面が目線の高さに合っているか
姿勢が悪くなる原因の多くは、自分に合っていない椅子や机の高さ、または無意識のうちに前かがみになる癖などにあります。
小さな調整をするだけでも、腰への負担は大きく軽減できます。
日々の習慣が腰の健康を守ります
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、腰痛の原因を見極める施術に加え、ご自宅や職場で取り入れられるセルフケアや姿勢のアドバイスも行っております。
施術だけでなく、生活習慣からのサポートにより、再発しにくい身体づくりをお手伝いしています。
「最近、長時間座っていると腰が痛む」「姿勢が悪いと感じている」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
皆さまが快適に過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。
室内の冷房による「冷え」に要注意
初夏を迎え、外は暑くなってきたとはいえ、建物の中やオフィス、電車内などでは冷房がしっかりと効いていることが多くなってきます。特にデスクワークの方や、座りっぱなしの時間が長い方は、冷房の風が直接腰に当たるような環境に長時間いることで、腰回りの筋肉が冷え、硬くなってしまうことがあります。
筋肉が冷えると血流が悪くなり、酸素や栄養がうまく届かなくなるため、筋肉の柔軟性が失われ、結果的に腰痛を引き起こす原因となるのです。
冷房の効いた部屋に長くいると、身体は芯から冷え、痛みやだるさを感じやすくなってしまいます。
冷えによる腰痛の対策には「温め」が効果的
このような冷えによる腰痛を和らげるには、「温めること」が非常に効果的です。
温かいタオルやカイロを腰に当てることで、血流が促進され、筋肉の緊張がやわらぎ、痛みの軽減につながります。
ご自宅で簡単にできる温熱ケアとしては、以下の方法があります:
-
蒸しタオルを作って腰に当てる(5~10分程度)
-
使い捨てカイロを腰の上に貼る(低温やけどに注意)
-
入浴時に湯船でしっかり温まる(シャワーだけで済ませない)
これらの方法を日常的に取り入れることで、筋肉の緊張を予防し、腰痛の再発を防ぐ効果が期待できます。
服装の工夫や環境調整も大切です
また、冷房の効いた室内では、羽織物やひざ掛けを活用するなどして身体を冷やしすぎないようにすることも大切です。
「外は暑いから」といって薄着のまま長時間冷房の下にいると、知らないうちに身体が冷えてしまうことがあります。
特に女性の方や冷え性の方は、腰まわりを重点的に温める意識を持つと、体調の安定にもつながります。
それでも続く腰痛は、根本原因をチェック
冷え対策をしてもなかなか腰の痛みが取れない、慢性的に腰が重いと感じる場合は、骨格の歪みや筋肉の柔軟性の低下、自律神経の乱れなど、他の原因が関係している可能性もあります。
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、冷えによる腰痛をはじめ、さまざまな腰の不調に対して、根本的な原因を見極めた上で施術を行っています。
骨盤矯正や鍼治療、筋膜リリースなどの施術に加えて、生活習慣やセルフケアのアドバイスも行い、皆さまの健康をトータルでサポートいたします。
気温が高くなっても、体の「冷え」は意外な腰痛の落とし穴です。
違和感を感じたら、早めにご相談くださいね。
また、ストレスでも筋肉が緊張し腰痛の原因となることもあります、ヨガやお風呂にゆっくりと浸かることで、精神的にも筋肉をリラックスさせることで腰痛の予防になります。
痛みがある程度落ち着いてきた状況であれば適度な運動も腰痛の予防と緩和に有効です。ウォーキングや水泳、ヨガなどの軽い運動は、筋肉を強化し、柔軟性を高めるのに役立ちます。軽めの適度な運動は体のバランスを整え、体幹の筋肉を鍛えるのに適しています。
バランスを整え体幹を強化することで骨盤が安定して腰痛の予防に効果的です。
これらの方法を試しても痛みが続く場合は、専門家の診断を受けることをお勧めします。腰痛は様々な原因によって引き起こされるため、個々の状況に合わせた適切な対処法を見つけることが大切です。
腰痛を自然に緩和する方法は多くありますが、それぞれの体調やライフスタイルに合わせて選択することが重要です。
また、腰痛は放置していても改善しないことが多く、そのまま放置し続けていることで腰の痛みだけでなく背中や肩の痛み足のしびれなども出てきてしまう可能性があります。
このような腰痛の症状に対して、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院の治療としては、まず腰痛が起きてしまった原因を姿勢や身体の動きなど医学的な観点から明確にしていきます。
腰痛が起きてしまう根本的な原因としては、普段の悪い姿勢からくる背骨や骨盤の歪みによって腰、股関節周りの筋肉が上半身を支えようと必要以上に頑張りすぎてしまう事で筋肉が硬くなってしまい、腰痛またはひどくなると足のしびれへと繋がってしまいます。
ですので、腰が痛いからと言って腰のみの治療をしても痛みは一旦よくなるものの土台となる骨盤や背骨の部分が歪んでいるとまたすぐに痛みが戻ってきてしまいます。
そのため豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、痛みの出ている腰のみの治療をするのではなく、背骨や骨盤の歪みを矯正していくことで腰痛を根本的に改善させていきます。
また、腰痛がなかなか良くならない原因のもう1つとして、疲れなどがたまることで自己治癒力と言って自分のことを回復させる力が弱くなっていることで腰痛が慢性的に続いてしまいます。ですので、自己治癒力を回復させるために脳に直接刺激を入れることで自己治癒力を高めて腰痛の治りを早めていきます。
そして、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では「バキバキ」や「ボキボキ」とするような矯正ではなく、痛みのないソフトな治療をさせて頂きますので、安心して治療を受けていただけます!
もし腰痛が治らないと諦めている方がいらっしゃいましたら、一度豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院へご相談してください!!
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!
0532-46-4355
住所:豊橋市南栄町字空池8-104
スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者
(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚