季節の変わり目に体調を整える!電気鍼灸で深層からコリ改善|豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院
2025/04/29 | カテゴリー:トピックス
こんにちはふたば接骨院・鍼灸院です。
新年度が始まって1ヶ月。気温差や生活の変化による肩こり・疲労感・自律神経の乱れを感じていませんか?
特に4月末は、春の疲れがたまりやすい時期。この時期にしっかり体調を整えておくことが、5月以降を元気に過ごすためのポイントです。
そんな時期におすすめしたいのが、「鍼灸+電気刺激(電気鍼)」という施術。
微弱な電流を流すことで、筋肉の奥深くにアプローチし、コリ・痛み・神経の乱れを効率よくケアできます。
この記事では、「鍼灸+電気刺激(電気鍼)」の基本情報から効果、施術の流れ、よくある質問まで詳しくご紹介しています。
自然な方法で体をリセットしたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
電気鍼とは?通常の鍼との違い
電気鍼(でんきばり)とは、通常の鍼施術に微弱な電流を流す方法を取り入れた施術です。
一般的な鍼灸はツボに鍼を刺すことで気血の流れを整えますが、電気鍼はそこにリズム良く電流を加えることで、より強力な刺激を筋肉や神経に届けることができます。
この微弱電流は、筋肉を心地よく動かしたり、血行を促進したりする役割を持っており、痛みやコリの改善に非常に効果的とされています。
通常の鍼では物足りない、慢性的な症状がある、という方にとって、電気鍼は非常におすすめできる施術法です。
より詳しい施術内容について知りたい方は、ぜひ当院へお問い合わせください!
どんな症状に効果がある?
電気鍼は、通常の鍼施術よりも筋肉や神経に対する刺激量が強く、深部までアプローチできることが特徴です。
そのため、以下のようなさまざまな症状に効果が期待されています。
1.慢性的な肩こり・腰痛
長年続く肩こりや腰痛は、筋肉が硬直し血流が滞っていることが主な原因です。
電気鍼を用いることで、硬くなった筋繊維をリズムよく動かし、深部から血流を促進します。
これにより、筋肉の緊張が緩和され、痛みの軽減だけでなく可動域の改善にもつながります。
特に、デスクワークや立ち仕事で疲れが溜まりやすい方には、強い効果を発揮します。
2.神経痛・しびれ
坐骨神経痛や手足のしびれなど、神経に関連する痛みにも電気鍼は有効です。
鍼でツボにアプローチしながら電気刺激を与えることで、筋肉の緊張を緩め、神経への圧迫を減少させます。
また、神経伝達の正常化を促すため、痛みの軽減や感覚異常の改善が期待できます。
3.スポーツによる筋肉の張りやけが
スポーツ後に起こる筋肉疲労や肉離れ後のリハビリにも、電気鍼はおすすめです。
微弱電流が筋肉の回復を早め、筋肉内の血流を改善して老廃物を排出するサポートをします。
スポーツパフォーマンスを向上させたい方にも、コンディショニング目的で広く活用されています。
4.自律神経の乱れによる不調
ストレス社会に生きる現代人にとって、自律神経のバランスは非常に大切です。
電気鍼では副交感神経を優位に導く刺激を行うことで、不眠症、冷え症、慢性疲労といった自律神経失調症状の緩和を目指します。
リラックス効果が高く、心身のメンテナンスにも適しています。
5.顔面神経麻痺や顎関節症
顔面部における神経麻痺や**顎関節症(あごの痛み・開口障害)**にも、局所的な電気刺激が有効です。
顔や顎の筋肉の緊張を緩和し、血流と神経伝達の回復をサポートすることで、表情筋の回復や顎の可動域改善を目指します。
鍼に電気を流すことで期待できるメリット
電気鍼の最大のメリットは、通常の鍼施術以上に血流と筋肉の活性化を促進できることです。
微弱電流により、筋肉は自然な収縮・弛緩を繰り返し、血液循環が促されるため、痛みの原因となる老廃物の除去がスムーズに行われます。
また、神経にも適度な刺激を与えることで、鎮痛効果や自律神経のバランス調整にも効果が期待できます。
通常の施術では得られにくい、深層の筋肉や広範囲への効果を求める方に特におすすめです!
電気鍼施術が向いている症状・お悩みとは?
肩こりや腰痛など慢性的な痛みに
慢性的な肩こりや腰痛は、筋肉の深層部分にまで硬直が及んでいることが多く、通常のマッサージや鍼だけでは改善が難しい場合もあります。
電気鍼では、硬くなった筋肉の内部に直接微弱電流を送り、筋肉をほぐしながら血行を促進します。
このため、頑固なコリにも効果的にアプローチでき、施術後は体が軽く感じる方が非常に多いです。
当院でも、肩こりや腰痛に悩む多くのお客様に電気鍼を取り入れ、非常に高い満足度をいただいています!
筋肉の硬直や神経痛へのアプローチ
スポーツ障害や長時間のデスクワークによる筋肉の緊張・神経痛にも、電気鍼は効果的です。
筋肉が極度に硬直すると、神経を圧迫して痛みやしびれが生じることがありますが、電気鍼で筋肉をリズムよく動かし、柔らかくすることで神経への圧迫を和らげることが可能になります。
これにより、痛みの根本原因にアプローチでき、再発予防にもつながります。
自律神経の乱れにも効果が期待できる理由
近年増えている自律神経の乱れにも、電気鍼は効果が期待できます。
適度な刺激を筋肉や神経に与えることで、交感神経と副交感神経のバランスを整え、リラックス状態を促進します。
これにより、ストレスによる不眠や胃腸不調、慢性疲労感などの改善をサポートできるのです。
心と体のバランスを取り戻したい方にも、電気鍼は大変おすすめです!
当院では、初回限定の割引キャンペーンや、症状に応じた無料相談も実施しています。お悩みを一人で抱えず、ぜひ私たちにご相談ください。
当院では、国家資格を持つ経験豊富な鍼灸師が、あなただけの施術プランをご提案いたします。LINEやお電話でのご予約・ご相談も受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
施術の流れと注意点
カウンセリングから施術までの流れ
電気鍼施術を行う前には、必ず丁寧なカウンセリングを行います。
当院では、患者様の現在の症状やお悩み、既往歴、生活習慣について詳しくお聞きし、安全に施術を行えるかを総合的に判断します。
特に電気刺激を加えるため、心臓疾患やペースメーカー使用中の方、妊娠中の方など、特別な配慮が必要な場合は事前にしっかり確認させていただきます。
カウンセリング後、施術部位を決定し、鍼を刺入してから微弱電流を流します。
患者様の体感に合わせて電流の強さやリズムを微調整しながら進めますので、無理な刺激が加わることはありません。
施術時間は症状によりますが、一般的に30分〜45分程度となります。
初めて電気鍼を体験される方にも、リラックスして受けていただけるよう心がけています!
使用する機器と安全対策について
当院では、医療用認可を受けた安全性の高い電気鍼専用機器を使用しています。
流す電流は微弱で、人体に害を与えない範囲内にしっかり管理されています。
また、使用する鍼はすべて滅菌済み・使い捨てのディスポーザブルタイプを使用しており、感染症リスクもゼロに近づけています。
施術中は常に患者様の表情や反応を確認しながら進め、違和感や不快感がある場合はすぐに対応します。
安全・安心な環境で、初めての方もリピーターの方も、気持ちよく施術を受けられるよう努めています!
施術後に気をつけるべきポイント
電気鍼施術後は、体が一時的にだるく感じたり、眠気が強くなったりすることがあります。
これは、血流が改善され、体がリラックスモードに入ったサインですので、心配ありません。
施術後は以下のポイントに注意しましょう。
-
・施術当日は激しい運動やアルコールを控える
-
・しっかりと水分補給を行う
-
・できるだけ早めに休息を取る
また、施術部位に軽い筋肉痛のような感覚が出ることもありますが、数日以内に自然に治まります。
もし気になる症状が続く場合は、遠慮なくご連絡ください!
「鍼灸電気治療」に関するよくある質問
電気を流すと痛みはありますか?
電気鍼で流す電流は非常に弱い微弱電流です。そのため、「ビリビリとした痛み」を感じることはほとんどありません。
人によっては「筋肉がピクピク動く感じ」「トントンと軽く叩かれているような刺激」に感じることがありますが、これが正常な反応です。
もし不快に感じるような刺激があれば、すぐに調整可能ですので、遠慮なくお伝えください。当院では、初めての方にも安心して受けていただけるよう、刺激量の調整を丁寧に行っています。
副作用やリスクはありますか?
電気鍼は一般的に安全性の高い施術とされていますが、以下のような軽微な副作用が起こることがあります。
-
・軽い筋肉痛のような感覚
-
・ごくまれに起こる内出血(青あざ)
-
・一時的な疲労感や眠気
これらはすべて一時的なもので、数日以内に自然に改善します。
また、妊娠中の方や心臓疾患をお持ちの方には、電気鍼ではなく別の施術をご提案する場合があります。必ず施術前にカウンセリングで体調などをご確認させていただいております。
どのくらいの頻度で受けると効果的?
症状の強さや種類によっても異なりますが、一般的には週1回の施術を3~5回程度継続すると効果を実感しやすくなります。
その後は、症状の改善度に合わせて月1〜2回のメンテナンスで体のバランスを維持することが可能です。
初回カウンセリング時に、あなたの症状や生活スタイルに合った最適な通院ペースをご提案させていただきます。
施術中に眠ってしまっても大丈夫?
はい、まったく問題ありません!
むしろ、電気鍼を受けている間にリラックス状態が深まり、そのまま眠ってしまう方が多いです。副交感神経が優位になることで、施術後には「体が軽い」「よく眠れた感じがする」といったお声をいただいております。
寝てしまっても施術に支障はありませんので、安心してリラックスしてくださいね。
電気鍼に興味がある方は当院へ!まずはご相談ください
慢性的な肩こり、腰痛、神経痛、そして自律神経の乱れ…。
そんなお悩みを根本から改善したい方にこそ、「鍼灸+電気刺激(電気鍼)」がおすすめです。
当院では、国家資格を持つ鍼灸師が、あなたのお身体の状態に合わせて安全かつ最適な電気鍼施術をご提案いたします。
施術前の丁寧なカウンセリングはもちろん、電流の強さや鍼の本数まで、一人ひとりに合わせた細やかな対応を心がけています。
初めての方でも安心して受けられるよう、痛みや不安に配慮したリラックス空間をご用意しています。
「最近疲れが抜けにくい」「どこに行っても肩こりが良くならない」「薬に頼らず体を整えたい」そんな方は、ぜひ当院の電気鍼を体験してみてください!
より健康に、より快適に生きるための第一歩として、まずはお気軽にご相談・ご予約ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚