鍼灸と整体、どっちが効く?違い・効果・併用メリットを春の不調と一緒に解説!|豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院
2025/04/25 | カテゴリー:トピックス
こんにちはふたば接骨院・鍼灸院です。
新生活や新年度が始まる四月。桜が咲き、日差しも心地よく感じる季節ですが、実はこの時期、体や心に不調を感じやすい“春バテ”の季節でもあります。
「肩こりがひどくなった気がする…」
「なんだか体がだるくてやる気が出ない」
「新しい生活リズムに体がついてこない…」
そんなお悩みを感じている方におすすめなのが、東洋医学の“鍼灸”と、身体のバランスを整える“整体”です。それぞれが異なるアプローチで体を整える施術法ですが、併用することで、内側と外側の両面から不調にアプローチできるのが大きな魅力です。
この記事では、「鍼灸と整体の違いって?」「どちらを選べばいいの?」「併用するとどうなるの?」といった疑問にやさしくお答えしながら、当院での実際の施術例も交えてご紹介しています。
四月の体調管理に“自分に合ったケア方法”を見つけたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
鍼灸と整体の違いとは?初めてでもわかる基礎知識
鍼灸とは?東洋医学に基づく“内側から整える”施術
鍼灸(しんきゅう)は、東洋医学の理論に基づいて身体の内側のバランスを整える施術です。鍼(しん)は髪の毛ほどの細さの針をツボに刺して体に刺激を与え、灸(きゅう)はもぐさを燃やしてツボを温めることで、血流や気(エネルギー)の流れをスムーズにし、自然治癒力を高めます。
鍼灸が得意とするのは、次のような症状です
-
・肩こり、腰痛、関節の痛み
-
・冷え性や便秘
-
・不眠・イライラ・自律神経の乱れ
-
・女性特有の症状(生理痛・更年期障害など)
身体の“内側から整える”というアプローチが、慢性的な不調の根本改善に向いているのが鍼灸の大きな特徴です。
整体とは?骨格や筋肉の歪みを“外側から整える”手技療法
一方の整体は、骨格や筋肉、関節の歪みを調整することで姿勢や動作を改善する施術です。主に手技(マッサージや矯正)によって、可動域を広げたり、筋肉の緊張をゆるめたりして、体の機能を回復させていきます。
整体の対象は以下のような症状です
-
・猫背、反り腰、ストレートネック
-
・肩甲骨の可動域制限
-
・骨盤のズレや左右差
-
・スポーツや日常生活での動作の違和感
「骨や筋肉の位置や動きを正す」ことで体の外側から整え、結果的に痛みや不調を改善するのが整体のアプローチです。
それぞれの特徴と得意な症状を比較
比較項目 |
鍼灸 | 整体 |
---|---|---|
アプローチ | 内側(神経・血流・自律神経) | 外側(骨格・筋肉・関節) |
主な効果 | 自律神経調整、血流促進、慢性症状改善 | 姿勢矯正、可動域改善、筋肉調整 |
適応症状 | 不眠・冷え性・胃腸の不調など | 姿勢不良・骨盤のズレ・筋肉の硬さ |
施術方法 | 鍼や灸でのツボ刺激 | 手技による押圧や矯正 |
どちらも優れた施術法ですが、症状のタイプや目的に応じて選ぶことが重要です。
症状別で見る!鍼灸と整体どちらが合うの?
肩こり・腰痛にはどちらが効果的?
肩こりや腰痛は、原因によってアプローチが変わります。
筋肉の緊張や姿勢の崩れによる場合は整体が向いていますし、冷えや自律神経の乱れが関係している場合は鍼灸が有効です。
当院では、まずカウンセリングと検査で原因を見極め、必要に応じて鍼灸と整体を組み合わせて施術します。たとえば、鍼で筋肉をゆるめてから整体で姿勢を調整することで、より効果的に改善を目指せます。
自律神経の乱れ・ストレス・不眠に効果的なのは?
このような内面のトラブルには、鍼灸が特に効果的です。
自律神経に働きかけるツボを刺激することで、交感神経と副交感神経のバランスを整え、心身ともにリラックスした状態を作ることができます。
整体でも背骨や首周りの調整によって神経系に影響を与えることは可能ですが、鍼灸はより直接的に神経系にアプローチできるため、不眠やストレス性の症状には鍼灸の方が適しているといえるでしょう。
美容目的(小顔・肌荒れ)にはどちらがおすすめ?
美容目的には、鍼灸と整体の併用が非常におすすめです。
-
・美容鍼灸では、顔のツボや筋肉にアプローチしてリフトアップや血流促進、肌質改善を促します。
-
・美容整体では、姿勢や骨格(特に頭蓋骨・頬骨・顎の位置など)を整えることで小顔やフェイスラインを整える効果が期待できます。
当院では、美容鍼灸と小顔整体を組み合わせたトータル美容ケアコースもご提供しています。肌トラブルやフェイスラインが気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
鍼灸と整体、併用するとどんな効果がある?
組み合わせ施術で期待できる相乗効果
鍼灸と整体は、それぞれ異なるアプローチで体に働きかける施術法ですが、併用することで、より深く・広く症状の改善を目指すことができます。
-
・整体では骨格や関節のズレ、筋肉の緊張といった「体の構造」にアプローチ
-
・鍼灸では神経系・血流・自律神経といった「体の機能」にアプローチ
つまり、構造と機能の両面から整えることで、体が本来持っている自己回復力を最大限に引き出すことができるのです。
🔄 こんな併用効果が期待できます
-
・筋肉の深層(インナーマッスル)までアプローチし、コリや痛みを根本から緩和
-
・骨盤や姿勢を調整しながら、自律神経や内臓機能も整える
-
・即効性+持続性のある改善効果が期待できる
特に、慢性的な不調や複数の症状が重なっている方には併用施術が非常におすすめです。
当院での実例紹介:効果を実感された方の声
当院では、鍼灸と整体の両方を組み合わせて行う「ハイブリッド施術」を多数の患者さまにご利用いただいており、喜びの声も多く届いています。
〇 50代男性|デスクワークによる肩こり・眼精疲労・腰痛
「マッサージに通っても戻ってしまう状態でしたが、鍼で深層の筋肉がゆるみ、その後の整体で姿勢まで整えてもらえて、持続的に楽になりました。」
〇 30代女性|育児疲れ・不眠・イライラ・肩の痛み
「不調の原因が“姿勢のズレと自律神経の乱れ”と分かり、鍼灸と整体の施術を併用。初回で体が軽くなり、2回目から夜ぐっすり眠れるように!」
〇 60代男性|膝の痛み・足のしびれ
「整体で姿勢と歩行バランスを見直しつつ、鍼灸で膝周辺の炎症と循環を改善。今では趣味のウォーキングがまた楽しめるようになりました。」
このように、患者さま一人ひとりの状態に合わせて“最適な組み合わせ”を選べるのが当院の強みです。
当院の施術スタイルと安心のサポート体制
鍼灸と整体を併用できる整骨院は少なくありませんが、「施術者の知識と連携」が重要なポイントです。当院では以下の体制で、安心して施術を受けていただけます。
✅ 国家資格者による施術
鍼灸師(はり師・きゅう師)と整体師が常駐しており、症状に応じてチームで連携した施術が可能です。
✅ あなたに合わせた完全オーダーメイド施術
同じ「腰痛」でも、原因は骨格のズレか筋肉疲労か、自律神経か――症状は一人ひとり異なります。初回のカウンセリングと検査を通して、鍼灸+整体の最適な組み合わせを提案します。
✅ 完全個室・女性施術者在籍で安心
周りの目が気になる方や、女性特有のお悩みもリラックスしてご相談いただける環境です。
✅ 施術後のフォローも充実
施術効果を長く維持するために、自宅でのセルフケア指導や生活習慣のアドバイスも行っています。
鍼灸と整体の併用施術は、特に次のような症状におすすめです
-
・慢性的な肩こり・腰痛・頭痛
-
・自律神経失調症・不眠・疲労感
-
・女性特有の不調(PMS・更年期)
-
・姿勢の歪みや猫背、ストレートネック
-
・原因不明の体のだるさや不調
「なんとなく不調が続いているけど、原因がわからない」という方こそ、内側と外側を同時に整える鍼灸×整体の力を体感してみてください。
鍼灸と整体に関するよくある質問
鍼は痛い?整体はバキバキする?施術のイメージ
鍼灸に対して「痛そう」、整体に対して「怖い」というイメージを持たれる方は多いです。
しかし、実際には鍼は髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みを感じません。整体も「バキバキ系」ではなく、当院ではやさしい手技でのソフト整体を採用しています。
初めての方にも無理のない範囲で施術を行いますので、ご安心ください。
どちらを先に受ければいいの?順番の目安
症状や体の状態によりますが、一般的には次のような流れが効果的です
-
・緊張が強い筋肉や神経症状がある場合は「鍼灸→整体」
-
・骨格のズレが強い方には「整体→鍼灸」
当院では、状態を見ながら最適な順番をご案内いたします。ご自身で判断せず、まずはご相談いただくのが安心です。
保険適用はある?料金はどのくらい?
鍼灸は、医師の同意書がある場合に限り、保険が適用されるケースがあります。整体は自費診療が基本となりますが、当院ではわかりやすい料金体系でご案内しています。
初回はお得な体験コースもご用意しておりますので、料金面が気になる方も安心してお越しください。
副作用や好転反応はあるの?
施術後にだるさ・眠気・軽い筋肉痛を感じる場合があります。これは「好転反応」と呼ばれ、体が良い方向に向かおうとしているサインです。
無理のない施術を心がけておりますが、不安な点はいつでもご相談いただけます。
どんな服装で行けばいい?準備は必要?
リラックスできる服装でお越しいただくのが理想ですが、当院では施術着を無料でご用意しています。会社帰りやお出かけのついででも、気軽にご来院いただけます。
鍼灸×整体で不調を根本改善!まずはご相談ください
肩こり、腰痛、自律神経の乱れ、慢性的な疲労、どれかひとつでも当てはまる方は、体が「整えてほしい」とサインを出しているかもしれません。
鍼灸と整体、それぞれの強みを活かした当院の施術なら、内側と外側の両面からアプローチし、症状の根本改善を目指せます。
「どちらがいいかわからない」「初めてで不安」という方も、ぜひ一度ご相談ください。あなたの体と真剣に向き合い、最適な施術で心と体の健康をサポートいたします。
当院では、国家資格を持つ経験豊富な鍼灸師が、あなただけの施術プランをご提案いたします。LINEやお電話でのご予約・ご相談も受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚