鍼灸ってどう読むの?四月の不調に効く“しんきゅう”の魅力と効果をやさしく解説|豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院 | 豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

鍼灸ってどう読むの?四月の不調に効く“しんきゅう”の魅力と効果をやさしく解説|豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院

2025/04/24 | カテゴリー:トピックス

こんにちはふたば接骨院・鍼灸院です。

 

春風が心地よく、街にはお花が咲き始める四月。新年度が始まり、生活の変化に胸を弾ませる一方で、知らず知らずのうちに心と体に負担がかかっている季節でもあります。朝起きた時に体が重かったり、なんとなく調子が出なかったり――そんな不調を感じていませんか?

この時期の体調管理に役立つのが、東洋医学の代表的な治療法「鍼灸(しんきゅう)」。でも実は、「読み方がわからなかった」「意味もよく知らなかった」という方も多いのではないでしょうか?

 

この記事では、「鍼灸の読み方や意味」からはじまり、初めての方にもわかりやすく鍼灸の効果や活用法、改善が期待できる症状まで丁寧にご紹介していきます。
読み終える頃には、鍼灸があなたにとっても身近な存在になっているかもしれません。

気になることがあれば、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。あなたの「なんとなく不調」、鍼灸でスッキリ整えてみませんか?

 

 

鍼灸の読み方とその意味をわかりやすく解説

 

「鍼灸」の正しい読み方は?普段目にしないから難しい?

 

「鍼灸」って何と読むのか、初めて見るとちょっと迷いますよね?
正解は【しんきゅう】と読みます。
「鍼(しん)」は“はり”、「灸(きゅう)」は“おきゅう”と読むこともありますが、専門的な言葉としては「しんきゅう」とまとめて読むのが一般的です。

 

整骨院や東洋医学のサイトなどでよく目にする言葉ですが、専門的な言葉でもあるので間違えてしまうこともあるかも。実際に施術を受ける前に、正しい読み方を知っておくと安心ですよね。

また、「鍼灸師(しんきゅうし)」という国家資格を持った人が施術を行います。読み方を知ることは、鍼灸の世界への第一歩です!


 

 

「鍼」と「灸」は別々の治療?それぞれの意味と使い方

 

「鍼灸(しんきゅう)」は一つの言葉ですが、「鍼」と「灸」はそれぞれ異なる施術法です。

 

  • ・鍼(しん)は、髪の毛ほどの細い針をツボに刺して体の内側に刺激を与える治療法。筋肉の緊張を緩めたり、神経や血流の調整に効果があります。

  • ・灸(きゅう)は、艾(もぐさ)というヨモギの葉を使ってツボを温める治療法。冷えや胃腸の不調、自律神経の乱れなどに使われます。

 

多くの場合、これらを組み合わせて施術することで相乗効果が期待でき、肩こりや腰痛などの身体の痛みだけでなく、不眠やストレス、冷え性などにも効果的です。


 

 

なぜ「しんきゅう」と読むの?読み方の由来と歴史

 

「鍼灸(しんきゅう)」の歴史はとても古く、2000年以上前の中国に起源があるといわれています。日本には6世紀頃に伝わり、江戸時代には庶民の間でも広く普及していました。

読み方については、漢字の訓読み(鍼=はり/灸=きゅう)をもとに、日本独自の音読として「しんきゅう」と読まれるようになったといわれています。現在では、医療・東洋医学の専門用語として定着している正式な読み方です。

ちなみに「鍼灸学」という学問も存在し、鍼灸師を目指す方は専門学校や大学で3年以上学び、国家試験に合格して資格を取得します。


 

 

東洋医学としての鍼灸とは?基本のキからやさしく紹介

 

鍼灸はどんなときに使われる?代表的な効果とは

 

鍼灸は、ただの“民間療法”ではなく、東洋医学という理論に基づいた歴史ある医学体系のひとつです。現代医学が「症状に対して直接対処する」のに対し、東洋医学では「体全体のバランスを整えて、自己治癒力を高める」ことを目的としています。

たとえば、以下のような場面で鍼灸が活躍します

 

  • ・風邪をひきやすい・疲れが抜けない→免疫力アップ

  • ・肩こりや腰痛が慢性化している→血流や神経の流れを改善

  • ・原因不明の体調不良→全体の巡りを整える

  • ・ストレスや不安感が強い→自律神経の安定化

  • ・肌荒れやホルモンバランスの乱れ→内臓の働きをサポート

 

鍼灸の魅力は、症状に対してだけでなく、その“根っこ”から整えられる点にあります。痛みや不調が再発しやすい人にとっては、非常に有効な選択肢です。


 

 

ツボと経絡って何?難しい言葉もかんたんに説明

 

鍼灸を語るうえで欠かせないのが「ツボ(経穴)」と「経絡(けいらく)」です。これは、東洋医学独自の体の見方で、現代医学とは異なるアプローチです。

 

  • ・経絡:体の中をめぐる“気(エネルギー)”と“血(栄養)”の通り道

  • ・ツボ(経穴):経絡の上に存在し、体の各器官や機能と密接に関係するポイント

 

このツボを鍼や灸で刺激することで、滞った気や血を流し、体のバランスを整えることができるとされています。たとえば、胃の調子が悪い時に足のツボを刺激することで改善が見られるなど、「部分にアプローチして全体を整える」のが東洋医学の考え方です。

 

このツボや経絡は、数千年にわたる経験と観察から体系化されたもので、現代ではMRIや神経学的な研究でもツボの効果が科学的に裏付けられるようになってきています。


 

 

初心者でも安心!当院の鍼灸施術の流れ

 

当院では、初めての方でも安心して施術を受けられる環境づくりを大切にしています。

施術の流れは以下のとおりです

 

  1. 1.カウンセリング:症状のヒアリング、生活習慣、体質の確認

  2. 2.体のチェック:姿勢、筋肉の張り、舌・脈などを東洋医学の視点から診察

  3. 3.施術スタート:ツボの選定後、鍼や灸によるやさしい刺激を行います

  4. 4.アフターケア:施術後の注意点や生活アドバイス、次回の施術計画をご案内

 

鍼はすべて使い捨てのディスポーザブルタイプを使用し、灸もやさしい温度で皮膚を傷めない間接灸を使っています。

さらに、当院では女性施術者も在籍しており、**女性特有のお悩みにも親身に対応できる体制を整えております。**服装の心配も不要で、施術着もご用意していますので、どなたでも気軽にご来院いただけます。

 

 

実はすごい!鍼灸の効果と改善が期待できる症状

 

肩こり・腰痛だけじゃない!鍼灸の万能さ

 

「鍼灸=肩こりや腰痛に効くもの」というイメージを持たれている方は多いと思います。もちろん、鍼灸は筋肉のコリや神経の圧迫による痛みを和らげるのが得意な施術ですが、それだけではありません。

実は、内臓の働き・ホルモンバランス・血流・免疫力など、体のあらゆる機能を整える力があるため、次のような幅広い症状にも効果が期待できます

 

  • ・頭痛・眼精疲労

  • ・肘・膝などの関節痛

  • ・胃のもたれ・便秘・下痢

  • ・生理痛・更年期障害 など

 

当院でも、「肩こりが楽になったと思ったら、便秘も改善した!」というお声をいただくことが多く、鍼灸の効果が“全身に広がる”ことを実感される方が多いのです。


 

 

自律神経・不眠・冷え性にもアプローチ

 

春や季節の変わり目、環境の変化によって乱れやすいのが「自律神経」。この自律神経のバランスが崩れると、不眠・頭痛・動悸・めまい・情緒不安定など、日常生活に支障をきたす不調が出てきます。

鍼灸では、副交感神経を優位に導くようなツボ(たとえば「百会」「神門」など)を刺激することで、心身の緊張を緩め、リラックス状態を作る効果があります。

また、冷え性や手足のむくみなどの血行不良にも鍼灸は効果的。灸による温熱刺激で体の芯から温まり、冷えによる不調が和らいでいくケースも多く見られます。


 

 

美容鍼灸で美肌・小顔にも効果的

 

最近は、女性を中心に美容目的で鍼灸を受ける方も増加しています。特に人気なのが「美容鍼(びようばり)」です。

顔にあるツボや表情筋を細い鍼で刺激することで、血流やリンパの流れが改善され、むくみやたるみの解消、リフトアップ効果が期待できます。また、肌荒れ・乾燥・くすみなど、肌トラブルの改善も報告されています。

当院でも、美容鍼を受けた方から「翌朝の肌のツヤが全然違った!」「フェイスラインがスッキリした」といった喜びの声を多くいただいています。美と健康を同時に整えたい方にぴったりの施術です。


 

 

鍼灸に関するよくある質問

 

鍼は痛くないの?灸は熱くないの?

 

鍼というと「痛そう…」というイメージがあるかもしれませんが、実際には髪の毛ほどの極細の鍼を使うため、ほとんど痛みを感じません。施術中にウトウト眠ってしまう方も多いほどです。

また、灸も直接火を皮膚に当てることはなく、間接的に温める「間接灸」が主流です。じんわり温かく、リラックス効果が高いのが特徴です。


 

 

通う頻度は?何回で効果が出るの?

 

症状や体質によって異なりますが、1回で効果を実感する方もいれば、数回の継続が必要な方もいらっしゃいます。

 

  • ・急性症状:週2〜3回を1〜2週間

  • ・慢性症状:週1回〜週2回

  • ・予防・美容目的:月2〜4回

 

当院では、初回のカウンセリングであなたの状態に合った通院ペースをご提案していますので、ご安心ください。

 


 

保険は使える?料金はどのくらい?

 

症状によっては、医師の同意書があれば健康保険が適用されることもあります。
当院では明瞭な料金システムで、初めての方にはお得な体験コースもご用意しています。詳細はお気軽にお問い合わせください!


 

 

どんな服装で行けばいい?準備は必要?

 

施術では腕や足、背中などのツボを刺激することが多いため、ゆったりとした服装がおすすめです。当院では施術着もご用意していますので、手ぶらでご来院いただいて問題ありません。


 

 

衛生面や安全性は大丈夫?

 

当院では、使用する鍼はすべて使い捨て(ディスポーザブル)タイプを採用し、施術ベッドや器具の消毒も徹底しています。安心・安全な環境で、初めての方にもリラックスして受けていただけます。


 

 

「鍼灸」の読み方を知った今、体の不調にアプローチしてみませんか?

 

鍼灸って“しんきゅう”って読むんだ!」というところから始まった興味が、もし今「試してみようかな」という気持ちに変わっていたら――
それは、あなたの体が「整えたい」とサインを出している証かもしれません。

 

肩こり、腰痛、冷え、不眠、美容の悩みなど、日常のちょっとした不調にこそ、鍼灸は力を発揮します。当院では、一人ひとりのお悩みに寄り添いながら、丁寧な施術を行っています。

まずはお気軽にご相談ください。
「読み方」から始まる健康づくり、一緒に始めてみませんか?

 

当院では、国家資格を持つ経験豊富な鍼灸師が、あなただけの施術プランをご提案いたします。LINEやお電話でのご予約・ご相談も受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください

 

 

TOPページはコチラ

 

リバース整体について詳しくはコチラ

 

腰痛について詳しくはコチラ

 

他の腰痛に関するトピックはコチ

 

腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

トピックス一覧へ戻る

お問い合わせご相談ください
施術者募集中!

トピックス一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

facebook