椎間板ヘルニアに鍼灸は効く?|豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院 交通事故治療 | 豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

椎間板ヘルニアに鍼灸は効く?|豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院 交通事故治療

2025/04/13 | カテゴリー:トピックス

椎間板ヘルニアとは?|症状と原因になる生活習慣・姿勢

「朝起きたら腰が痛い…」
「長時間座っていると足がしびれてくる…」
「歩いているだけなのに、足にピリピリとした痛みがある…」

そんなお悩み、もしかしたら【椎間板ヘルニア】が原因かもしれません。

本記事では、椎間板ヘルニアの症状や、発症の原因となる日常生活のクセ・姿勢について、詳しく解説していきます。

 

椎間板ヘルニアとは?

背骨は、小さな骨(椎骨)が積み重なってできており、その間には「椎間板」と呼ばれるクッションのような組織が存在します。この椎間板が衝撃を吸収し、背骨の動きをスムーズに保つ役割を担っています。

しかし、何らかの原因で椎間板の中心にある「髄核(ずいかく)」が外に飛び出してしまうことがあります。それが神経を圧迫し、「痛み」や「しびれ」といった症状を引き起こすのが、椎間板ヘルニアです。

特に腰の部分に起こるものを「腰椎椎間板ヘルニア」と呼び、20代~50代の働き盛りの方に多く見られます。

 

椎間板ヘルニアの主な症状

椎間板ヘルニアになると、以下のような症状が現れます:

  • 腰の痛み(鈍痛・激痛)
  • お尻や太もも、足先までのしびれ(坐骨神経痛)
  • 足に力が入りにくい・動かしづらい
  • 咳やくしゃみをした時に痛みが増す
  • 長時間座っていられない
  • 歩いているとしびれが強くなる
  • 重症の場合、排尿や排便のコントロールが困難になることも

症状は片側に出ることが多いですが、両側に出る場合もあります。日常生活に大きな支障をきたすこともあり、早めの対処が重要です。

 

なぜ椎間板ヘルニアになるのか?|原因となる生活習慣

椎間板ヘルニアは突然起こるものではなく、日常生活の中で腰に負担が蓄積されることで発症します。以下のような生活習慣や姿勢に心当たりはありませんか?

長時間の座り仕事(デスクワーク)

長時間座っていると、腰にかかる圧力が増加します。特に、背中が丸くなるような姿勢(猫背)は、椎間板への負担が大きくなり、ヘルニアのリスクが高まります。

前かがみになる動作が多い

介護や子育て、工場作業などで前かがみになる機会が多い方は注意が必要です。中腰の姿勢を繰り返すことで、腰へのダメージが蓄積されます。

重いものを持ち上げる動作

引っ越しや重量物を扱う仕事などで、無理な体勢で物を持ち上げると、椎間板が圧迫されてヘルニアが発症しやすくなります。

筋力低下・運動不足

腹筋や背筋といった体幹の筋力が低下すると、背骨を支える力が弱くなり、椎間板への負担が増します。運動不足が続いている方は要注意です。

ストレスや睡眠不足

ストレスや睡眠不足が続くと、筋肉が硬くなったり、神経の回復が遅れるため、症状が悪化・長期化する可能性があります。

 

姿勢のクセも要注意!

以下のような姿勢やクセがある方は、すでに腰に負担をかけているかもしれません:

  • 座っている時、足を組むクセがある
  • スマホを見る時、首が前に出ている
  • 寝る時に腰が浮いている感じがする
  • 立っている時に片足に重心をかけている
  • 背中が丸まりがち

これらはすべて、腰の椎間板に悪い影響を与える要因です。

 

日々の習慣がヘルニアをつくる

椎間板ヘルニアは、日常のちょっとした習慣や姿勢のクセが原因で起こります。放っておくと悪化し、手術が必要になることもあるため、早期の対処がとても大切です。

「腰や足に違和感がある」「しびれを感じる」そんな症状があれば、早めに専門家に相談しましょう。

 

椎間板ヘルニアが悪化するとどうなる?|放置するリスクと重症化の症状

「腰が痛いけど、いつものことだし…」
「足のしびれが気になるけど、そのうち治るかも…」

そう思って椎間板ヘルニアの症状を放置していませんか?
実はこの“少しの違和感”が、後に取り返しのつかない状態に発展してしまう可能性があるのです。

本記事では、「椎間板ヘルニアが悪化するとどうなるのか?」をテーマに、放置することで起こるリスクや重症化したときの症状、日常生活への影響について詳しくご紹介します。

 

椎間板ヘルニアとは?おさらい

まず前提として、椎間板ヘルニアは、背骨の間にある「椎間板」というクッションが、圧力や負荷によって破れて中身(髄核)が飛び出し、神経を圧迫している状態です。

この神経への圧迫が軽度であれば、腰痛や足のしびれといった比較的軽い症状で済みますが、これを放置してしまうと神経へのダメージがどんどん進行してしまいます。

 

放置するとこうなる|椎間板ヘルニアの悪化プロセス

  1. 痛みの慢性化

初期段階では「動いたときに痛い」「姿勢を変えると楽になる」など、一時的な症状が多いですが、放置すると慢性的な腰痛・下肢痛に変わります。

時間が経つほど神経への圧迫が長く続くため、身体が“痛みを覚えてしまう”のです。これが「慢性痛」と呼ばれるもので、脳や神経に“痛みの記憶”が蓄積されてしまい、治療してもすぐには改善しない状態になります。

  1. 下肢のしびれ・感覚麻痺

神経がさらに圧迫され続けると、足のしびれが強くなり、「感覚が鈍い」「触ってもわからない」といった感覚障害が起こります。

この段階になると、痛みだけでなく「足の裏の感覚がない」「ふくらはぎに力が入らない」など、日常生活にも支障が出てきます。

  1. 筋力低下・歩行障害

ヘルニアが進行すると、神経からの指令がうまく伝わらなくなり、筋力が低下してきます。

「足を引きずるようになる」「つま先が上がらずつまずく」「長距離を歩くと疲れて動けない」など、歩行そのものに支障をきたす状態になることもあります。

特に「腓骨神経麻痺(ひこつしんけいまひ)」という状態になると、つま先を持ち上げる筋肉が働かなくなり、「下垂足(かすいそく)」という歩行障害が現れることがあります。

  1. 排尿・排便障害(膀胱直腸障害)

ヘルニアが**馬尾神経(ばびしんけい)**という部分を強く圧迫すると、より深刻な症状が現れます。それが「膀胱直腸障害」です。

具体的には、

  • 尿意を感じない
  • 尿や便が出にくい、または漏れてしまう
  • 会陰部(股の周囲)の感覚が鈍くなる

といった、日常生活に大きな支障をきたす症状です。この状態になると「馬尾型椎間板ヘルニア」と診断され、緊急手術が必要になることがほとんどです。

 

放置することで起きる生活への影響

椎間板ヘルニアが悪化すると、以下のような深刻な問題が生じます。

・仕事に支障が出る

長時間立つ・座る・歩くといった基本的な動作が困難になるため、デスクワークや立ち仕事、運転などが難しくなります。痛みによる集中力の低下もあり、生産性が大きく落ちてしまいます。

・ 家事・育児が負担になる

買い物、掃除、子どもの抱っこなど、日常の何気ない動作すらつらく感じるようになります。家庭内でも無理がきかなくなり、精神的なストレスも増加します。

・ 趣味や運動ができなくなる

ランニング、旅行、スポーツ、山登り…アクティブな活動は制限され、生活の質(QOL)が大きく低下します。これがうつ症状や不安感につながることもあります。

 

重症化を防ぐには早期ケアが重要

椎間板ヘルニアは、初期段階であれば保存療法(運動指導・物理療法・鍼灸など)で十分に改善できるケースがほとんどです。

しかし、症状が進行してからでは治療にも時間がかかり、手術の必要性も出てきます。特に「しびれが強くなった」「足が動きにくい」「尿が出にくい」といった症状がある場合は、すぐに専門の医療機関へ相談してください。

 

椎間板ヘルニアは、ただの腰痛とは違い、放っておくと神経や筋肉、さらには排泄機能にも深刻な影響を与える可能性があります。

「少しの違和感だから大丈夫」と思わずに、早めに専門家に相談し、適切なケアを受けることが何よりも大切です。

あなたの健康な未来のために、今の痛みやしびれを“軽く考えないこと”。これが、後悔しない第一歩です。

 

 

椎間板ヘルニアの治療とは?|ふたば接骨院・鍼灸院のリバース整体と鍼灸の魅力

「整形外科で湿布と痛み止めをもらったけど、良くならない…」
「電気治療やマッサージを受けても、その場しのぎで終わってしまう…」

そんな経験をしたことはありませんか?
椎間板ヘルニアの治療には、単に“痛みを和らげる”だけでなく、根本原因にアプローチする視点がとても重要です。

今回は、ふたば接骨院・鍼灸院が行っている椎間板ヘルニアの治療法と、当院ならではの鍼灸の魅力についてご紹介します。

 

一般的な椎間板ヘルニアの治療法とは?

病院や整形外科では、椎間板ヘルニアの治療として主に以下の方法が用いられます。

  • 保存療法(手術以外の治療)
  • 薬物療法(痛み止め、消炎鎮痛剤)
  • 神経ブロック注射
  • 電気治療・牽引療法
  • コルセットの装着
  • 安静指導

これらは「痛みや炎症を抑える」ことを目的とした対症療法であり、短期的には効果がありますが、ヘルニアが起こる原因そのものにはアプローチできていないことが多いのが現実です。

また、保存療法で改善が見られない場合には、手術が検討されるケースもあります。しかし、手術にはリスクや再発の可能性もあり、多くの方が「できれば手術は避けたい」と考えています。

 

ふたば接骨院・鍼灸院の【根本改善型】ヘルニア治療

当院では、椎間板ヘルニアの本当の原因を「骨格のゆがみ」「筋肉の緊張」「神経のバランス」そして「脳の反応異常」にあると考えています。

そこで私たちは、3つのアプローチを組み合わせた【リバース整体】を中心に治療を行っています。

 

リバース整体とは?

リバース整体は、「神経調整 × 背骨・骨盤矯正 × 筋肉アプローチ」の三位一体施術です。

① 神経へのアプローチ(アジャスターによる神経調整)

人間の痛みは、脳が神経を通して感じています。つまり、脳や神経の働きが正常でなければ、身体の修復もうまくいきません。
当院では、専用の機械(アジャスター)を使って脳神経に優しい刺激を与え、脳の“痛みのバグ”をリセットする治療を行います。

② 背骨・骨盤の矯正

背骨や骨盤がゆがんでいると、椎間板に不自然な圧力がかかり、神経を圧迫する原因になります。
当院では「ボキボキしない」安心・安全な矯正で、骨格を本来の正しい位置へと整え、椎間板への負担を減らしていきます。

③ 筋肉へのアプローチ

筋肉の緊張や硬さも、神経の圧迫を悪化させる大きな要因です。
筋膜リリースや電気治療、そして当院の特徴でもある【鍼灸施術】によって、深層の筋肉までしっかりとほぐし、自然な柔軟性と血流を取り戻していきます。

 

当院の鍼灸治療の魅力とは?

鍼灸は、古くから続く伝統的な治療法でありながら、現代医学的にも神経・筋肉・血流の改善に有効であるとされています。
ふたば接骨院・鍼灸院では、国家資格を持った鍼灸師が、科学的根拠に基づいた施術を提供しています。

鍼灸の効果

  • 筋肉の深層に直接アプローチできる
  • 自律神経のバランスを整える
  • 血流を促進し、回復を早める
  • 神経の興奮を鎮め、痛みを軽減する

椎間板ヘルニアによるしびれや足の違和感にも、非常に高い効果が期待できます。

また、施術は痛みが少なく、リラックスしながら受けられるのも大きな特長です。「初めての鍼灸で不安だったけど、気持ちよくて寝てしまった」という方も多くいらっしゃいます。

 

根本改善を目指すあなたへ

「痛みを取り除くだけ」ではなく、再発しにくい身体をつくることが当院の治療方針です。

症状の原因をしっかり見極め、神経・骨格・筋肉に対して適切なアプローチを行うことで、あなたの身体は本来の治癒力を取り戻し、自然に回復していく力を持っています。

 

 

椎間板ヘルニアを改善するためには、「今ある痛み」だけでなく、「なぜ痛みが起きたのか?」をしっかり見つめることが大切です。

ふたば接骨院・鍼灸院では、あなたの身体に合ったオーダーメイドの施術で、症状の根本から改善を目指します。

「もう薬に頼りたくない」「手術はできるだけ避けたい」そんなあなたのために、私たちは全力でサポートいたします。
まずは一度、お身体の状態を一緒に確認してみませんか?

 

TOPページはコチラ

 

リバース整体について詳しくはコチラ

 

腰痛について詳しくはコチラ

 

他の腰痛に関するトピックはコチ

 

腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

 

トピックス一覧へ戻る

お問い合わせご相談ください
施術者募集中!

トピックス一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

facebook