【五十肩の原因とは?】突然の肩の痛みを根本改善|ふたば接骨院
2025/04/05 | カテゴリー:トピックス
【五十肩の原因】なぜ突然肩が痛くなるのか?
五十肩とは?症状の特徴と違い
五十肩(肩関節周囲炎)は、肩の関節周辺に炎症が起きて、腕が上がらない・後ろに回せない・夜中にズキズキ痛むといった症状が見られる状態です。40代後半から60代にかけて多くみられるため、「四十肩」「五十肩」と呼ばれるようになりました。
特徴的なのは、明らかなケガや外傷がないのに痛みが出てくること。そしてその痛みは、日常生活に大きな支障をきたします。特に女性に多く、洗濯物を干す、髪を結ぶ、服を着るといった動作が困難になります。
一時的に痛みが治まることもありますが、放っておくと可動域の制限が残ったまま固まってしまうこともあります。原因をしっかり理解し、早期の対処がとても大切です。
※より詳細が知りたい場合は、ぜひふたば接骨院までお問い合わせください。
五十肩の主な原因:加齢による関節や腱の変化
五十肩の原因の一つが、加齢による腱や関節包の変性です。肩は身体の中で最も可動域が広い関節ですが、その分、周囲の組織にかかる負担も大きくなります。
年齢とともに、腱板や関節包といった組織の柔軟性が低下し、炎症が起こりやすくなるのです。血流も悪くなり、ちょっとした負荷でも損傷や炎症を起こしてしまいます。これが、特に外傷がないのに痛みが出る理由です。
姿勢や生活習慣の影響も見逃せない
さらに、姿勢の悪さや運動不足も大きな要因になります。現代人はパソコンやスマートフォンの使用により、猫背や巻き肩になりがち。このような姿勢が続くと、肩関節にかかる負荷が偏り、炎症を引き起こします。
また、肩を動かす機会が少ないと、筋肉や関節の動きが悪くなり、固まりやすくなります。日々の生活習慣も五十肩の発症リスクを高めているのです。
【五十肩の原因を深掘り】肩の構造から見た痛みの理由
肩関節はどう動く?解剖学的な基本
肩関節は「肩甲上腕関節」と呼ばれ、上腕骨と肩甲骨の関節です。さらに「肩峰下滑液包」や「関節包」「腱板(ローテーターカフ)」など多くの軟部組織によって複雑に構成されています。
この構造があることで、肩は前後・上下・回旋と自由自在に動くのですが、同時に非常にデリケート。小さな負担の積み重ねでもダメージが蓄積しやすい部位なのです。
なぜ腱板が傷むのか?炎症・癒着のメカニズム
五十肩の多くは「腱板(けんばん)」の炎症に端を発します。腱板とは、肩の安定性を保つためのインナーマッスル群です。年齢と共にこの腱板が摩耗しやすくなり、小さな断裂や炎症が慢性的に続くことがあります。
炎症が長く続くと、関節包が硬くなり「癒着」するようになり、可動域が狭まり、動かすと激しい痛みが走るようになります。この状態を**「拘縮肩」**と呼び、日常動作が困難になるのです。
可動域制限が起こる理由とその進行パターン
五十肩は主に「急性期」「慢性期」「回復期」という3段階で進行します。
-
急性期:炎症による激しい痛み、夜間痛が特徴。動かすとズキズキする。
-
慢性期:痛みは落ち着くが、関節が固まり腕が上がらない。
-
回復期:少しずつ動くようになるが、可動域は完全には戻らないことも。
この流れの中で最もつらいのが急性期の痛み。しかし慢性期に入っても放置すれば拘縮が進み、治るまでに1年以上かかるケースも珍しくありません。
【セルフチェック】あなたの肩の痛みは五十肩?
五十肩の初期症状を見逃さないポイント
「なんだか最近肩が重たい」「腕が上がらない」「寝返りが痛い」……そんな違和感を感じたら、五十肩の初期サインかもしれません。
五十肩の初期では、何となく動かしづらい・引っかかる感じがするという曖昧な症状から始まることが多く、「そのうち治るだろう」と見過ごされがちです。しかし、早期に対処すれば炎症の拡大を防げます。
他の疾患との見分け方(腱板損傷・石灰沈着など)
肩の痛みは五十肩以外にも原因があります。以下のような疾患と混同されやすいので、注意が必要です。
-
腱板断裂:転倒や強い外傷のあとに起こる。力が入らないことが多い。
-
石灰沈着性腱炎:突然激痛が走る。レントゲンで石灰が見える。
-
頚椎症からの関連痛:首を動かすと肩に響く。手にしびれを伴うことも。
正確な判断にはプロの診断が必要です。違和感がある方は、早めにふたば接骨院へご相談ください。
病院・整骨院に行くべきタイミングとは
「痛いけどまだ我慢できるから…」と放置してしまう方は少なくありません。ですが、以下の症状がある方は早めの受診をおすすめします。
-
夜中に痛みで目が覚める
-
腕を肩より上に挙げられない
-
日常生活で明らかに支障がある
-
数週間たっても痛みが引かない
ふたば接骨院では、初回から原因を見極め、適切なアプローチで早期改善を目指します。
【当院の対応】ふたば接骨院の五十肩施術アプローチ
初回カウンセリングと検査の流れ
ふたば接骨院では、丁寧なカウンセリングと検査を重視しています。可動域のチェック、筋力テスト、日常生活のヒアリングを通じて、症状の原因を特定します。
初回の検査で「筋肉由来か?関節か?神経か?」を見極め、適切な施術プランをご提案します。
当院の「筋膜リリース」「電気療法」による改善法
五十肩の施術では、痛みを緩和しながら関節の動きを回復させることが大切です。
ふたば接骨院では、筋膜の癒着をはがす「筋膜リリース」や、深部にまで届く「ハイボルテージ電気治療」などを組み合わせ、炎症の鎮静化と可動域の回復を促進します。
生活指導とセルフケア指導で再発防止
さらに、施術だけでなくご自宅でできるストレッチや姿勢指導も行います。生活習慣の見直しが、再発予防に大きくつながります。
あなたの体と生活に寄り添った、オーダーメイドの施術プランをご提案いたします。
五十肩の原因に関するよくある質問
五十肩と四十肩は何が違いますか?
基本的には同じ症状です。「四十肩」「五十肩」という名称は、発症年齢の違いによる俗称であり、どちらも医学的には「肩関節周囲炎」に該当します。つまり40代でなれば四十肩、50代なら五十肩と呼ばれるだけで、症状や原因、施術法に違いはほとんどありません。
五十肩は自然に治りますか?
「放っておいても治る」という話を耳にすることがありますが、正しくは“痛みが軽減することもある”だけで、機能が元通りに回復するとは限りません。
自然経過で回復するには数ヶ月から1年以上かかることが多く、その間に関節の可動域が著しく狭くなることも。早期施術で回復を早め、機能制限を防ぐことが大切です。
どのくらいで治るの?治療期間の目安
五十肩の回復期間は人によって異なりますが、平均で3~6ヶ月、重度のケースでは1年以上かかることもあります。
当院では、痛みの状態や可動域制限の程度をもとに、段階的な施術とセルフケア指導を行い、最短での回復を目指します。
五十肩になりやすい人の特徴は?
以下のような方は、五十肩になりやすい傾向があります:
-
40~60代の男女(特に女性)
-
デスクワーク中心で肩を動かす機会が少ない
-
猫背・巻き肩・ストレートネックなどの姿勢の悪さ
-
糖尿病や甲状腺疾患を持つ方(関連性があるとされています)
当院では、体質や生活背景に合わせた施術を行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
五十肩を予防する方法はありますか?
五十肩を完全に防ぐことは難しいですが、以下の習慣が予防につながります:
-
毎日の軽い肩まわりのストレッチ
-
姿勢を意識した座り方・立ち方
-
長時間同じ姿勢を避ける(特にデスクワーク時)
-
適度な運動習慣の継続
五十肩は「使わなすぎても、使いすぎても」起こりやすいため、バランスが大切です。
当院では予防のためのセルフケア指導も行っております。
つらい五十肩の痛みは我慢しないで!ふたば接骨院で原因から根本改善
五十肩は、放っておくと慢性化しやすく、回復にも時間がかかる厄介な症状です。
「少し痛むだけだから大丈夫…」と放置せず、早めに専門の施術を受けることが、将来の不調予防にもつながります。
ふたば接骨院では、
✅ 丁寧なカウンセリングと検査
✅ 原因に応じた筋膜リリース・電気治療
✅ セルフケアや日常指導による再発予防
といったトータルサポートで、あなたの肩の健康を取り戻します。
「もしかして五十肩かも…」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。
あなたのつらさに寄り添い、根本から改善を目指します。
つらい五十肩の痛みは我慢しないで!ふたば接骨院で原因から根本改善
五十肩の原因は加齢による関節の変化だけでなく、日々の姿勢や生活習慣、筋肉の柔軟性低下など、さまざまな要因が重なって起こります。
しかもその痛みは、ある日突然やってくることも多く、何もしなければ自然に治ることは少ないのが現実です。
本記事で解説したように、五十肩には「急性期・慢性期・回復期」と進行段階があり、そのタイミングに合わせた正しい施術とセルフケアが非常に重要です。
ふたば接骨院では、症状の段階をしっかりと見極め、あなたにとって最適なアプローチを行います。
ふたば接骨院が選ばれる3つの理由
-
的確な原因分析と分かりやすい説明
→ 不安を安心に変える、丁寧なカウンセリングを大切にしています。 -
五十肩専門の施術と最新機器の併用
→ ハイボルテージ電気治療や筋膜リリースで、痛みの早期改善をサポート。 -
再発防止までを視野に入れた施術方針
→ セルフケア指導や日常生活のアドバイスで、再発しにくい体作りを一緒に。
このようなお悩みはありませんか?
-
肩がズキズキ痛んで、夜も眠れない…
-
腕が途中までしか上がらず、日常生活がつらい…
-
「五十肩かもしれないけど、病院に行くほどじゃない」と思っている
-
湿布や痛み止めで、一時的に楽になってもすぐぶり返す
-
将来、肩が固まったまま動かなくなるのでは…と不安
ひとつでも当てはまる方は、ぜひ一度、ふたば接骨院にご相談ください。
最後に
肩の痛みは、我慢しても良くなるどころか、日常生活の質をどんどん低下させてしまいます。
「年齢のせいだから仕方ない」と諦める前に、
一度、ふたば接骨院の施術を体験してみてください。
私たちと一緒に、もう一度、自由に肩を動かせる体を目指しませんか?
お電話・LINE・WEB予約、どちらでも受け付けておりますので、
気軽にお問い合わせください。あなたのご来院を、心よりお待ちしております。
【その他】
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚