交通事故と休業補償 | 豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

交通事故と休業補償

2021/12/06 | カテゴリー:スタッフブログ, トピックス, 豊橋交通事故治療ブログ

こんにちは。

ふたば接骨院・鍼灸院です。

今回は交通事故に遭った際にもらえる休業補償についてです。

交通事故は身近で怖いものですが、恐れていても始まりません。
交通事故に遭った場合、仕事に支障が出ることも多くあり、ケガの治療の為に仕事を休まなければいけないことになってくると思います。

そういった時の補償も加害者側の保険会社から休業補償として受け取ることができます。休業補償も示談金の中に含まれてきます。

休業補償とは、交通事故によるケガで入院、通院となり、仕事を休んだ分給与が減らされてしまった、ボーナスが減額されたなど、収入が減ってしまった分、仕事を休んだ分の補償です。言い換えれば交通事故のせいで、収入が減ってしまったという損害に対する補償です。その中には賞与、諸手当、昇給分が含まれるのが休業損害です。

では、休業補償は具体的にどれくらいもらえるのか、それは下記の基準になってきます。

車を購入すると必ず入る自賠責保険では基準があり原則的に、1日 5700円 が支払われることになっています。また、本来なら日割りの収入が5700円を超える収入がある方も多いと思いますが、あくまで原則なので、日額 5700円 を超える収入があることを証明できる場合には、19,000円を上限に下記計算式による実費が支払われます。

1.給与所得者
直近の過去3カ月間の1日当たりの平均給与額が基礎となります。

・正社員であれば事故前3カ月の収入(基本給+付加給与(諸手当))÷90日×認定休業日数(会社の総務課が作成したもの、担当者名、代表社印)

・アルバイトやパートなどの場合、日給×事故前3カ月間の就労日数÷90日×認定休業日数(アルバイト先等の証明を要します。)


2.事業所得者
事故前年の所得税確定申告所得を基準に、1日当たりの平均収入を算出します。

3.家事従事者
家の主婦である場合などで、家の家事ができない状況の時は収入の減少があったものと見なし、実際の収入がなくても1日当たり5700円を限度として支給されます。

ここまで休業補償と記載してきましたが、正確には労災保険による「休業補償」と自賠責保険・任意保険による「休業損害」があります。

それぞれ、対象となる事故の状況や人、請求先に違いがあります。

まず、労災保険が請求先となる休業補償とは、業務上または通勤によって負傷、疾病、障害が生じ、仕事ができなくなったことで生じる損害を補償するものです。つまり、業務中もしくは通勤中の事故が対象になります。

当然、対象は会社員やパート・アルバイトなど給与所得者です。
そして、過失相殺や上限はありませんが、有給休暇は補償の対象外になります。

自賠責保険や任意保険が請求先になるのが休業損害になります。
対象となる状況は勤務中、通勤中のみではなく人身事故全般になります、交通事故による休業で生じる減収を補償するものであるため、実際に収入が減る会社員や経営者、役員、アルバイト、パートなどの人はもちろん請求できます。
更に、実際には減収が生じていない専業主婦や無職者でも交通事故に遭わなければ今頃働いていた可能性が高いと判断される場合などには請求可能です

そして、労災保険と違い有給休暇も補償対象になります。

ただし、自賠責保険は支払われる保険金に限度額があるので、不足部分は加害者の任意保険に請求することになります。

交通事故には「もらい事故」という言葉がある程に、自分自身がいくら気を付けていても、被害者になってしまうことがあります。
もちろん、ならなければそれが一番ですが、万が一の為に備えておくことも大事であると思います。

万が一のことがあっても慰謝料やその手続きの心配がなければ安心してお体の治療に専念することができると思います。

 当ふたば接骨院・鍼灸院は治療面でのサポートだけでなく、このような慰謝料などのお悩みも含め精神的なサポートまでさせて頂きます。

後遺症を残さないためにも、ご納得された上で治療に専念しましょう!

 

休業補償に関するよくある誤解と注意点

交通事故の被害者となった方の中には、「休業補償の仕組みがよく分からない」「きちんと請求できているか不安」という方が非常に多くいらっしゃいます。
そこでまずは、実際によくある誤解と注意点について解説いたします。

誤解①:会社を休まなかったから補償は受けられない?

実は、有給休暇を使って通院した場合でも、その日数分の休業補償を請求することが可能です。
有給休暇は本来「自由に使える自分の権利」ですから、交通事故の治療のために使ったという事実があれば、その使用による損害とみなされるのです。

誤解②:専業主婦(夫)や無職だから対象外?

前述の通り、家事従事者も労働と同じように「日常生活における機能」を担っていると認められ、休業損害の対象になります。
また、事故による通院のために就職活動ができなくなった、アルバイトの面接に行けなかった…といった方も、状況によっては補償対象とされるケースがあります。

誤解③:保険会社の提示額がすべて正しい?

保険会社からの提示は「任意保険基準」と呼ばれる、最も低い水準の金額であることが多く見られます。
被害者が正しい知識を持っていないと、そのまま示談に応じてしまい、本来受け取れるはずの補償よりも大幅に少ない金額で終わってしまうことも。


よくあるトラブルとその対処法

実際に交通事故に遭った方が直面しがちな、よくあるトラブルとその対処法を見てみましょう。

ケース1:通院日数が少ないことで補償を打ち切られそう

保険会社は、通院頻度が少ないと「症状が軽い」と判断し、治療費の打ち切りを打診してくることがあります。
そのため、症状がある限りはできるだけ定期的に通院を続け、通院の「継続性」を保つことが重要です。

→当院では診療ごとに状態を細かく記録し、必要に応じて保険会社への報告資料も作成いたします。

ケース2:仕事への影響を理由に通院できない

「忙しくて病院に行けない」「接骨院の営業時間と合わない」など、仕事と治療の両立が難しいケースもあります。
→ふたば接骨院では、交通事故患者様に限り、**事前相談で時間外の対応も可能な場合があります。**お気軽にご相談ください。

ケース3:休業補償の申請書類がわからない

実際に休業損害を請求するためには、会社からの証明書類、診断書、通院実績など様々な書類が必要です。

→当院では、必要な書類の記入サポート・書類準備のアドバイスも行っています。
また、整形外科と連携し、診断書の取得や再発行などもお手伝いいたします。


ふたば接骨院・鍼灸院ができる6つの安心サポート

交通事故後の身体と生活の再建に向けて、当院では以下のようなサポート体制を整えています。

① 事故後すぐに対応できる初期相談

「まだ何をすればいいかわからない」「病院に行く前に聞きたい」
そんな方でも大丈夫です。初回カウンセリング無料・電話相談も可能です。

② 提携医療機関との連携体制

病院や整形外科での検査・画像診断が必要な場合、当院から信頼できる医療機関を紹介することができます。

③ 保険会社とのやり取りのサポート

通院証明の作成、治療計画書の提示、交渉の流れまで、専門知識を持つスタッフが対応いたします。

④ オーダーメイド施術で後遺症予防

事故後の痛み・しびれ・こわばりなどに対して、骨格・筋肉・神経の3方向からのアプローチを実施。
症状と回復状況に合わせた最適な施術をご提供します。

⑤ 弁護士・行政書士との連携紹介も可能

万が一、保険会社との交渉が難航した場合や、後遺障害認定を受けたい場合は、交通事故に強い専門家をご紹介することも可能です。

⑥ 精神面のケアも重視

「事故後、気分が沈む」「通院がストレス」などの心のケアも重視しています。
お話を伺う時間をしっかり取り、安心できる環境づくりを大切にしています。


事故後の生活を守るために、正しい知識と行動を

休業補償や慰謝料などの補償は、「もらえるはずの権利」です。
しかし、その権利を正しく理解し、適切に手続きを進めなければ、知らない間に損をしてしまうこともあります。

  • 「これって請求できるのかな?」

  • 「保険会社とどう話していいかわからない」

  • 「症状があっても、忙しくて動けない…」

そんなお悩みがあれば、ひとりで抱え込まず、私たちにご相談ください。

ふたば接骨院・鍼灸院は、交通事故後の体と心、そして生活を支える総合的なパートナーとして、あなたの不安を一緒に解消していきます。


ご相談はお気軽にどうぞ!

  • お電話・LINEでのご相談はいつでも受け付けています。

  • 初めての方でも、専門スタッフが丁寧にご案内いたします。

あなたの「元気な毎日」を取り戻すために、
ふたば接骨院・鍼灸院は全力でサポートいたします。

 

 

早めの対応が、心と体の安心につながります

交通事故に遭った直後は、身体に痛みがなくても「何から手をつけていいのかわからない」という方がほとんどです。
しかし、初動の対応がその後の補償や身体の回復に大きく関わってきます。

事故後すぐに受診をしないことで、補償対象にならなかったり、症状が慢性化して後から後悔してしまうケースも少なくありません。
だからこそ、**「少しでも違和感がある」「手続きが不安」**と感じた時点で、迷わず相談してください。

ふたば接骨院・鍼灸院では、交通事故後のすべての流れを熟知したスタッフが、あなたの状況に応じた最適なアドバイスを行います。


豊橋市で“交通事故治療と言えばふたば”と選ばれる理由

  • ✔ むち打ち治療協会認定の専門院

  • ✔ 柔道整復師・鍼灸師など国家資格者が在籍

  • ✔ 整形外科との連携・併院が可能

  • ✔ 保険会社とのやりとりも代行サポート

  • ✔ オーダーメイドの根本治療で後遺症ゼロを目指す

「ここなら安心して任せられる」
そんなお声を多数いただいています。

事故後の不安な時期に、少しでも安心できる場所であるよう、私たちは常に寄り添う姿勢を大切にしています。


迷ったら、まずはお電話かLINEでお気軽にご相談ください。
あなたの「早く治したい」「安心したい」という想いに、全力でお応えします!

 

交通事故の無料相談も行っております。

⇒⇒⇒無料相談のお申込みはコチラ

 

⇒⇒⇒交通事故によるおケガについて詳しくはコチラ

 

⇒⇒⇒むち打ち症について詳しくはコチラ

 

⇒⇒⇒豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院について詳しくはコチラ

スタッフブログ一覧へ戻る

お問い合わせご相談ください
施術者募集中!

トピックス一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

facebook