[簡単]皆で予防改善!腰痛体操
2021/09/26 | カテゴリー:トピックス
こんにちは、ふたば接骨院です。
今回は、腰痛にお悩みの方に向けて「腰痛体操」をご紹介します!
まだまだコロナ禍が続き、不自由な生活を強いられている方も多いのではないでしょうか。
外出の機会が減り、自宅で過ごす時間が長くなった今、運動不足や姿勢の乱れによって「腰が痛くなってきた…」と感じる方が急増しています。
特にリモートワークや長時間のスマホ操作、ゴロゴロと寝転んだままテレビを見るといった生活習慣は、腰への負担が大きく、知らないうちに身体が歪んでしまっていることも。
その結果、腰痛を引き起こすだけでなく、慢性化してしまうケースも少なくありません。
今回ご紹介する腰痛体操は、自宅で簡単にできるものばかりです。
「運動が苦手」「何をしたらいいかわからない」という方でも安心して取り組める内容になっています。
腰痛のある方はもちろん、予防をしたい方にもおすすめです!
このブログを通して、少しでも皆さまの健康づくりのお手伝いができれば嬉しいです。
それでは、さっそく一緒に体を動かしてみましょう!
ふたば接骨院では、皆さまに安心してご来院いただけるよう、引き続き感染症対策を徹底しております。
マスクの着用、こまめな手指消毒、施術ベッドや院内設備の消毒、定期的な換気など、基本的な対策を欠かさず行い、衛生管理を徹底しています。
また、受付には飛沫防止パネルを設置し、待合スペースの椅子の間隔を広くとるなど、密を避けた空間づくりにも努めております。
スタッフ一人ひとりが体調管理を徹底し、少しでも体調に違和感がある場合は無理に出勤せず、患者様にご迷惑をおかけしないよう最大限の配慮をしております。
感染症が心配で通院をためらっている方もいらっしゃるかもしれませんが、当院では常に「安心・安全」を最優先に、皆さまをお迎えしております。
腰痛や肩こりなどの不調をそのままにしておくと、慢性化してさらに辛くなるケースも多いため、少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
ふたば接骨院は、地域の皆さまの健康をサポートする存在として、これからも誠実に取り組んでまいります。
「不要不急の外出は控えるように」と言われる生活が続き、皆さまも自宅で過ごす時間がぐっと増えているのではないでしょうか。
通勤や外出の機会が減ったことで、自然と体を動かす時間も減り、気づかないうちに“運動不足”になっている方も多くいらっしゃいます。
その結果として、「肩こりがひどくなった」「腰が重い」「姿勢が前より悪くなった気がする」など、体の不調を感じる方が増えているのが現状です。
特にリモートワークやスマートフォンの長時間使用、ソファに寝転びながらのテレビ視聴など、日常のちょっとした姿勢が積み重なることで、骨格や筋肉に大きな負担がかかります。
姿勢が崩れると、筋肉のバランスも崩れてしまい、結果的に血流が悪くなったり、関節の動きが悪くなったりして、慢性的な不調へとつながっていくのです。
肩こりや腰痛をそのまま放っておくと、さらに悪化して日常生活にも支障が出る可能性もあります。
だからこそ、今の時期だからこそ、身体のケアを意識的に取り入れることがとても大切です。
ふたば接骨院では、こうした不調に対応する施術はもちろん、ご自宅で簡単にできる体操やストレッチのアドバイスも行っています。
不調を我慢せず、少しでも気になることがあればお気軽にご相談ください。
マスク着用、手指の消毒、施術ベッドや設備の消毒、院内の換気などを徹底し、スタッフ全員が体調管理にも細心の注意を払っています。
「通いたいけどちょっと心配…」という方にも、少しでも安心して足を運んでいただけるよう、衛生的な環境づくりを心がけています。
さて、外出を控える生活が続く今、皆さんは日常的に運動できていますか?
「なんとなく体を動かす機会が減った」「家でゴロゴロする時間が増えた」…そんな方も多いのではないでしょうか。
運動不足が続くと、筋力の低下や血行不良を引き起こし、肩こりや腰痛、不眠、集中力の低下など、さまざまな不調に繋がります。
特に同じ姿勢を長時間続けることが多い方は、身体のバランスが崩れ、骨盤のゆがみや筋肉の緊張が慢性化してしまうことも。
そうした状態が続くと、整体やマッサージに行ってもなかなか改善しない…というケースもあるんです。
だからこそ、日々の生活の中で“ちょっとした運動”を取り入れることがとても大切です。
ふたば接骨院では、ご自宅でも簡単にできるストレッチや体操の指導も行っておりますので、無理のない範囲で、まずはできることから始めてみましょう。
健康な体づくりのために、私たちがしっかりサポートいたします。お悩みがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。
当院では、自宅でも簡単にできる運動法やストレッチもお伝えしています。お気軽にご相談ください。
1日中ゴロゴロ横になって過ごしていると、腰に大きな負担がかかり、気づかないうちに腰痛を引き起こすことがあります。
特に長時間同じ姿勢でいると、筋肉や関節が固まり血流も悪くなり、痛みが出やすくなります。
当院では、腰痛の根本原因を見つけ出し、適切な施術とアドバイスで早期回復をサポートしています。
「普段は歩いているけど、今は周囲の視線が気になって外出を控えている」という声をよく耳にします。
特にマスクや感染対策に敏感な今の時期、ちょっとした外出でも気を遣いますよね。
でも運動不足は、肩こり・腰痛・体力低下など、さまざまな不調の原因になります。
ふたば接骨院では、そんな方にも安心して通っていただけるよう、徹底した感染症対策と、自宅でできる簡単な運動のアドバイスも行っています。
でも、まったく運動しないままでは、運動不足による体力の衰えや免疫機能の低下が心配ですよね。
とはいえ、「動きたくてもなかなか動けない…」そんな状況が続いている方も多いと思います。
特に腰痛をお持ちの方は、動くのが不安になりがちですが、実は“少しでも身体を動かす”ことが症状の予防や改善にもつながります。
腰痛のある方も、そうでない方も、今できる範囲で無理のない運動を取り入れて、健康な身体を保っていきましょう!
まず「体操」とは何かというと、簡単に言えば“柔軟体操”や“ラジオ体操”のように、身体を動かして筋肉を伸ばしたり、関節をほぐしたりする動きのことを指します。
筋肉を意識的に動かすことで、緊張して固まっていた筋肉がほぐれ、血流も良くなります。
また、関節もやわらかくなり、可動域が広がることで動きやすい身体に変わっていきます。
特に運動不足の方や、デスクワーク・長時間同じ姿勢が続く方には、体操はとても効果的です。
無理なくできる体操を、日常生活に少しずつ取り入れて、元気な身体を目指していきましょう!
今回ご紹介するのは「股関節の体操」です。
腰痛の改善や予防というと、つい「腰を伸ばす」「腰を動かす」ことばかりに意識が向きがちですが、実は“股関節”に原因があることも少なくありません。
普段から腰は意識して動かしていても、なかなか腰痛が改善しない…そんな方は、股関節の動きが悪くなっている可能性があります。
股関節は上半身と下半身をつなぐ重要な関節で、ここが硬くなると腰に負担がかかり、結果として痛みにつながることがあるのです。
股関節をやわらかく保つことで、腰への負担を軽減し、痛みの改善や再発予防にも効果が期待できます。
無理なくできる体操を取り入れて、根本から腰痛をケアしていきましょう!
皆さんは、日常生活の中でどんな姿勢で過ごすことが多いですか?
横になりながらテレビを見たり、スマホでYouTubeを見ながらご飯を食べたりしていませんか?
リラックスして過ごしているつもりでも、実はその“何気ない姿勢”が身体の歪みを引き起こしている原因になることがあります。
例えば、片足だけで立つクセや、いつも同じ方向を向いて寝る・座るといった習慣が積み重なると、骨盤や背骨が徐々にズレてしまうのです。
そしてこの歪みが、肩こり・腰痛・頭痛など、さまざまな不調に繋がってしまいます。
だからこそ、まずは日常の姿勢を見直すことがとても大切です。
ふたば接骨院では、身体の歪みをチェックしながら、正しい姿勢と生活習慣のアドバイスも行っています。気になる方はお気軽にご相談ください!
日常生活のクセや姿勢の悪さからくる“身体の歪み”は、気づかないうちに私たちの体に影響を与えています。
その代表的な影響のひとつが「左右の重心の偏り」です。たとえば、片足に体重をかけて立つクセがあると、骨盤が傾き、左右のバランスが崩れてしまいます。
すると、偏った重心を支えるために股関節に大きな負担がかかり、その影響がさらに“腰”にも伝わって、腰痛の原因となってしまうことがあります。
実際に「腰をいくら治療してもなかなか良くならない」という方の中には、股関節の硬さや可動域の悪さが原因になっているケースも少なくありません。
だからこそ、腰痛の方もそうでない方も、まずは“股関節”をしっかり動かすことが大切です。
このブログでは、自宅で簡単にできる股関節体操をご紹介します。無理のない範囲で、一緒に身体を動かして、腰痛予防・改善を目指していきましょう!
腰痛予防!股関節の体操!
1.まず壁に片方の手を軽くつきます!
2.股関節を大きく前にじっくり10回回します!
3.股関節を大きく後ろにじっくり10回回します!
4.1〜3を反対側も行います!
文字だけじゃ伝わらないという方!ご安心下さい!当院では定期的にYouTube「ふたば接骨院チャンネル」にて”日頃から出来る簡単ストレッチ””すぐに押せるツボ””治療内容の説明”などを配信しています。今回ご紹介した腰痛ストレッチも配信しておりますので、良ければチャンネル登録よろしくお願い致します!
これを1日3セット行いましょう!
腰痛を少しでも改善、腰痛でない方も予防を目的にこの体操を行っていきましょう!
※効果には個人差があります。症状が強くなった等ございましたら、お控え下さい。
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚