夏の交通事故に注意!!ルールを守って楽しく過ごそう
2021/07/29 | カテゴリー:トピックス, お知らせ(Notice、Aviso、通知)
こんにちは、ふたば接骨院です。
連日暑い日が続いてますね。ふたば接骨院のある三河でも熱い日差しや30度を超える灼熱の気温が体力を奪います。
皆様もこまめな水分補給などを忘れずにしっかりと熱中症対策をして夏を乗り越えましょう。
さて、そんな夏にはどんな交通事故が多いかご存知ですか?
7・8月の夏場は暑さからくる気のゆるみや疲れが原因のぼんやり運転などの交通事故が多く発生しています。
更に夏は一か月近い夏休みやお盆休みがあり、普段車を使わない人も車で出かける頻度が増え、交通量が多くなります。
一定の期間に交通量が増えていることで自然渋滞が発生することがあります。
渋滞の状態低速の運転を長時間し続けることは、ドライバーの集中力が低下したり、ストレスがたまる原因となります。
集中力の低下や過度なストレスは、運転中の正しいは状況判断が出来なくなったり、運転操作ミスにつながる恐れがあります。
渋滞になる前にあらかじめ、こまめに休憩をとったり、可能であれば運転を交代するなど、できるだけドライバーの負担を軽減するようにしましょう。
その他にも下記の事が交通事故を減らすものとして考えられます。
①夕暮れ時の事故防止に早めのヘッドライトの点灯
日没の前後1時間は、徐々に視界が悪くなり、歩行者や自転車、自動車などの発見がお互いに遅れたり、距離や速度の間隔が分かりづらくなると言われています。
ヘッドライトの点灯は相手に自分の車の存在を知らせる手段でもあります。薄暗くなってきたと感じたら早めにヘッドライトを点灯し、慎重に運転するようにしましょう。
②夏休み中の子供と接触事故に注意
夏休みの時期は、普段子供を見かけない時間帯でも子供を見かけることが多くなります。
公園のそばや信号のない横断歩道など、子供の急な飛び出しが予想される場所では子供の急な飛び出しに注意して走行しましょう。
夏の交通事故には“特有の落とし穴”があります
夏場は、他の季節とは異なる交通事故の特徴が多く見られます。
これは気温や日照時間、生活スタイルの変化によって、ドライバーの身体と心理に影響が出るためです。
✅ エアコンによる体調の変化にも注意!
猛暑の車内では、エアコンが欠かせません。
しかし長時間冷房にあたることで、以下のような症状が起こりやすくなります:
-
体がだるくなる(冷房疲れ)
-
手足が冷えて反応が鈍くなる
-
自律神経のバランスが乱れ、集中力が落ちる
-
水分補給が減り、脱水気味になる
冷房は必須ですが、「温度設定が低すぎないか」「定期的に窓を開けて換気しているか」なども、交通事故予防の一環として意識してみてください。
高速道路での事故は「慣れ」と「油断」が引き金に
夏のレジャーシーズンになると、高速道路での移動が増えます。
しかし、長距離の運転や慣れない道での緊張、周囲の車のスピードに惑わされるなど、高速道路特有の事故リスクが高まります。
高速道路での主な事故要因:
-
車間距離不足(追突事故の主因)
-
長時間の運転による居眠り・注意力の低下
-
合流地点での判断ミス
-
落下物による急ハンドルや急ブレーキ
こうしたリスクを避けるためにも、
-
2時間に1回は休憩をとる
-
早めの合流・車線変更を心がける
-
後続車・前方車両との距離をしっかりと保つ
といった運転の基本を意識するだけで、事故のリスクは大きく下がります。
夏は自転車・バイクの事故も増加傾向
夏は学生の自転車利用や、バイクでのツーリングなどが活発になる季節です。
これにより、四輪車だけでなく、二輪車・自転車が関わる交通事故も増える傾向があります。
特に注意すべきシーン:
-
自転車の“信号無視”や“飛び出し”
-
バイクの“すり抜け走行”による接触
-
四輪車側の“二輪車の見落とし”
ドライバーとしては、自転車やバイクが視界に入ったら、「いつ何をしてくるか分からない」と想定して運転することが重要です。
また、自転車・バイクを運転する側も、
-
ヘルメットの着用
-
交通ルールの遵守
-
夜間のライト点灯や反射材の装着
など、基本的な安全対策を今一度見直しておきましょう。
事故後は「何も感じない」こそ注意が必要です
夏場の事故では、暑さや疲労で感覚が鈍くなっているため、事故直後に「特に痛くないから大丈夫」と思ってしまいがちです。
しかし、実際には筋肉や関節、神経にダメージが蓄積していることが非常に多いのです。
とくに注意が必要なのが「むち打ち症」や「腰椎捻挫」「背部の打撲」など。
これらの症状は、事故の数日後にじわじわと現れてくることが多く、初期対応を怠ると長引くこともあります。
-
朝起きると首が痛む
-
頭痛が取れない
-
腕や足がしびれる
-
背中や腰が重い
などの違和感がある方は、できるだけ早い段階で接骨院での評価・施術を受けることをおすすめします。
豊橋市のふたば接骨院では、夏の事故に多いケガにもしっかり対応
ふたば接骨院・整体院では、交通事故専門の知識と技術を持ったスタッフが、
夏場に多い症状や背景もふまえたうえで、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術を行っています。
当院の対応例:
-
むち打ち症に対する頚椎の調整と神経アプローチ
-
腰椎や骨盤のズレを調整する骨格矯正
-
背中や肩まわりの筋肉・筋膜調整で呼吸を楽に
-
疲労や自律神経の乱れに対応したリラクゼーション的手技
また、自賠責保険を使えば、窓口負担0円で通院可能です。
整形外科との併院・転院のご相談も承っております。
まとめ|夏の交通事故は“想像より身近”です。備えと対応を万全に
夏は開放的な気分になりやすく、行動範囲も広がる季節。
しかしその分、ちょっとした気のゆるみや判断ミスが、大きな事故へとつながってしまうことも少なくありません。
-
ドライバーは“集中力の低下”と“疲労の蓄積”に注意
-
自転車・バイクに乗る方は“被視認性”と“ルール遵守”を徹底
-
万が一事故に遭ってしまったら、早めの検査と施術を!
ふたば接骨院・整体院では、暑さによる体調変化や夏特有の事故傾向も含めたアドバイスを行いながら、
一人ひとりの心身の状態に寄り添った、ていねいな交通事故対応を行っています。
「何かあったら、まずはふたば接骨院に相談しよう」と思っていただけるような、地域の安心拠点としてこれからも努めてまいります。
交通事故後の“見えないダメージ”にも目を向けましょう
交通事故による影響は、体の痛みやケガだけにとどまりません。
事故に遭ったことで、精神的にも強いストレスや不安を感じている方は非常に多いです。
-
車に乗るのが怖くなった
-
同じ道を通ると事故の瞬間を思い出してしまう
-
頭では平気だと思っても、体が緊張してしまう
-
不眠や食欲不振、集中力の低下など、生活リズムが乱れる
このような“心の後遺症”は、見た目では分かりづらいため、周囲にも理解されにくく、一人で抱え込んでしまう方も少なくありません。
ふたば接骨院では、身体の痛みだけでなく、精神的なケアや生活面への影響にも配慮したサポートを大切にしています。
事故が生活に与える“見えない影響”と向き合うために
事故の影響は、仕事や家庭生活、日常の行動にも少しずつ影を落としていきます。
-
痛みで仕事の集中力が続かない
-
子どもと遊ぶ時間が減ってしまった
-
通院や手続きで家族に迷惑をかけている気がする
-
通勤や買い物など、普段の移動すら不安になってしまった
こうした状況が続くと、「もう元の生活に戻れないのでは…」と感じてしまう方もいます。
だからこそ、早い段階でのケアが重要です。
身体の回復=心と生活の安定に直結します。
一人で抱え込まず、まずはご自身の心身を整えることが、周囲のためにもなるのです。
ふたば接骨院では、社会復帰までしっかりサポート
当院では、単なる治療だけではなく、「その後の生活をどう取り戻すか」までを見据えたフォロー体制を整えています。
✅ お仕事をされている方へ
-
通勤前や仕事終わりに通いやすい診療時間
-
症状に応じて職場で気をつけるべき点をアドバイス
-
休業損害の書類対応についてもサポート可能
✅ 主婦・高齢者の方へ
-
日常生活で無理せず動けるようセルフケア指導
-
自宅での注意点や、再発防止に役立つ習慣もご案内
-
ご家族との来院も歓迎、通院時の不安を軽減します
✅ 学生・子どもたちへ
-
学校や部活動と両立できる施術計画
-
成長期の身体に合わせた安全な施術
-
保護者の方へ、症状や通院内容を丁寧にご説明
このように、**患者様の生活背景に合わせた“きめ細やかな対応”**が当院の特長です。
どんな小さなことでも、まずはお気軽にご相談ください。
最後に|夏の交通事故予防と、事故後の回復には「知識と準備」が力になります
暑さと交通量の増加が重なる夏は、事故リスクが高まる季節です。
それを避けるためには、日頃からの安全意識と、万が一のときに「どう動けばよいか」という知識が欠かせません。
そして事故後は、焦らず、確実に、身体と心を回復させていくことが大切です。
豊橋市ふたば接骨院・整体院では、事故後のケアに特化したプロフェッショナルが、あなたを全面的にサポートいたします。
「まずは話を聞いてみたい」
「今の治療に不安がある」
「どこに通えばいいか分からない」
そんなときは、ぜひ一度ふたば接骨院へ。
私たちがあなたの力になります。
豊橋市ふたば接骨院・整体院は、豊橋市で唯一「むち打ち治療協会」から認定されております。
交通事故専門の知識・技術を持ったスタッフが対応させていただきますので、
交通事故後の対応や治療のことでお困りや不安があれば一度ご相談ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
■豊橋市 ふたば接骨院HP
■豊橋市 ふたば接骨院の交通事故専門HP
http://www.muchiuchi-toyohashi.com/
■おかげさまで豊橋市で口コミNo1 豊橋市 ふたば接骨院のエキテン
http://www.ekiten.jp/shop_6035426/
住所:豊橋市南栄町字空地8-104
TEL:0532-46-4355
<受付時間>
月~金 8:00~13:00 / 15:00~21:00
【受付:12:00まで(交通事故の方は12:30まで)/20:00まで(交通事故の方は20:30まで)】
土 8:00~17:00
【受付:16:00まで(交通事故の方は16:30まで)】
日・祝 休診
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚