シートベルトを締めて気も引き締め交通事故を防ごう | 豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

シートベルトを締めて気も引き締め交通事故を防ごう

2021/05/25 | カテゴリー:お知らせ(Notice、Aviso、通知)

DSC03670

 

こんにちは、ふたば接骨院です

 

梅雨に入ってから雨が続き気が滅入る日が増えてきました。

 

しかし、今週は天気の良い日が続くそうす。

 

一日中、家に引きこもり何もしない生活を続けていくと免疫が下がり体調が崩れてしまいます。

 

緊急事態宣言に伴い人込みを避けているこのご時世は山などにドライブに行き森林浴をするのも良いかもしれません。

 

さて、車を運転する人も運転しない人も着用するものといえば、シートベルトです。

 

今回はシートベルトと交通事故についてお話させて頂きます。

 

2008年にはシートベルトは運転席と助手席だけではなく後部座席のシートベルト着用が義務化されました。

 

シートベルトをしていない場合の致死率はしている場合のなんと12倍!

 

そんなに差があるのに、シートベルト着用率が

 

運転席では98.8%助手席95.9%と高い数値ですが

 

後部座席では39.2%ととても低い数値になっています。

 

そんな後部座席には大きな危険が潜んでいます。

 

①車内で全身を強打する可能性

➁社外に放り出される可能性

③前に座っている方が被害を受ける可能性

 

時速60kmで走行している車が壁などに衝突した場合の威力は高さ14mのビルから落下した場合と同等の衝撃となります。

 

たった一つの行動が自分の命を救います。皆様も危険性を再認識し、車に乗られる際は自分と同乗者を守るためにシートベルトは必ず着用するようにしましょう。

 

シートベルトは“命を守る最小限の行動”です

交通事故において、シートベルトの有無が「生死を分ける」といっても過言ではありません。
実際に、シートベルト非着用による死亡事故は、いまだに全国で多数報告されています。

衝突の瞬間、体はそのままの速度で前方に投げ出されようとします。
これを抑える唯一の安全装置がシートベルトです。

たとえば、時速40kmでも、体には自分の体重の30倍近い力がかかるといわれています。
これが時速60km、80kmとなれば、その衝撃は想像を絶するものになります。


「後部座席だから大丈夫」は、間違いです

多くの方が誤解しているのが、「後部座席は前ほど危なくない」という認識です。

しかし実際は、後部座席でシートベルトをしていないと、
①車内の天井やシート、窓に全身を叩きつけられる
②フロントガラスを突き破って車外に放り出される
③前席の人の背中に激突して、前席の人を大ケガさせる

という、自分自身も他人も危険にさらす重大な結果につながります。

特にお子さまを乗せている家庭では、チャイルドシートやジュニアシートの着用も含めて、**「誰がどこに座っても必ずシートベルト」**を徹底することが命を守る行動です。


シートベルトをしていても「むち打ち」は起こります

「シートベルトをしていればケガはしない」と思われがちですが、
むち打ち症(頚椎捻挫)は、シートベルトをしていても起こる代表的な交通事故のケガです。

なぜなら、衝撃の瞬間、頭は胴体と別の動きをしようとするからです。

前方衝突・追突のいずれの場合でも、首がムチのように前後にしなることで、筋肉・靭帯・神経・椎間板などがダメージを受けることがあります。

軽度なむち打ちでも、

  • 首・肩・背中の痛み

  • 頭痛や吐き気

  • 手のしびれ

  • 目まい・耳鳴り

  • 倦怠感や不眠

といった症状が出ることがあり、事故直後は症状が出なくても、数日〜数週間後に表れるケースも多くあります。


当院の交通事故治療のポイント

ふたば接骨院・整体院では、交通事故によるむち打ちや打撲、神経症状に対して、豊富な知識と経験に基づいた専門施術を行っています。

✅ 特長①:交通事故治療専門の認定院

当院は、豊橋市で唯一「むち打ち治療協会」から正式認定された接骨院です。
全国の中でも限られた院だけが受けられる認定で、むち打ちに特化した評価と施術が可能です。

✅ 特長②:原因から改善する“根本アプローチ”

首や腰の痛みはもちろん、自律神経の乱れ・神経伝達の不調・姿勢のゆがみに対して、
「骨格・筋膜・神経」すべてに働きかける施術を行い、再発しにくい身体づくりを目指します。

✅ 特長③:保険対応・補償まで安心サポート

自賠責保険適用により、窓口負担0円で治療が受けられます。
保険会社とのやり取り、医師との併用通院、弁護士の紹介も含めて、全面的にバックアップいたします。


家族を守るという“責任”にも繋がる、シートベルトの習慣

日常の中で「ちょっとそこまでだから…」「近所の送迎だから…」と、
つい後部座席のシートベルトを省略してしまう方も少なくありません。

しかし事故は、いつ・どこで・誰に起こるかわかりません。
そして、たった一度の事故が、一生の後悔に変わることもあるのです。

自分の命はもちろん、同乗者・家族・子どもたちの命を守るためにも、
**「どこに座っても必ずシートベルト」**という意識と行動を今一度、徹底していきましょう。


まとめ|事故後は身体の中から整えることが回復の第一歩です

シートベルトは、命を守る最低限の装置です。
しかし、万が一の事故で身体にダメージを受けた場合、見た目に異常がなくても、身体の中では確実に何かが起こっている可能性があります。

  • むち打ちや背中の違和感

  • 自律神経の不調

  • 倦怠感・集中力の低下

  • 慢性的な頭痛・不眠

こうした不調がある場合は、「時間が解決する」ではなく、専門的な視点での検査と施術が必要です。

ふたば接骨院・整体院では、身体だけでなく、気持ちにも寄り添った交通事故治療を行っております。
「事故に遭って不安」「治療はどこに通えばいい?」「症状が改善しない」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

事故の痛みも不安も、私たちがしっかり受け止め、あなたの回復を全力でサポートいたします。

 

「大丈夫そうだから…」が一番危ない。事故後は“何もない”が危険信号?

交通事故に遭った直後、身体の状態を確認したときに「痛みはない」「外傷もない」と感じると、
「この程度なら大丈夫だろう」と判断してしまう方がとても多いです。

しかし、事故の衝撃というのは短時間で体の奥深くにストレスを加えるため、
表面化する症状が数時間後〜数日後に遅れて出てくることがよくあります。

特に多いのが、むち打ちによる症状の遅れです。

  • 首のだるさや重さ

  • 徐々に強くなる肩の痛み

  • 朝起きたときの頭痛

  • 時折感じるめまいや吐き気

このような症状は、初期段階での処置を怠ることで長期的な後遺症に繋がるリスクもあります。

だからこそ、事故後は「何も感じない」=「問題ない」とは限らない、ということをしっかり知っておいてほしいのです。


整形外科と接骨院の違い、上手に使い分けるのがポイントです

交通事故後の治療を考えるとき、「整形外科と接骨院、どちらに行けばいいの?」と迷う方も多いかと思います。

それぞれに役割がありますので、併用することでより早く、確実に回復を目指すことができます。

✅ 整形外科の主な役割

  • レントゲンやMRIなどの精密検査

  • 診断書の発行

  • 投薬や湿布などの処方

→ 骨折や内出血の有無を確認するために非常に重要です。

✅ 接骨院(整骨院)の主な役割

  • 筋肉・靭帯・関節の損傷へのアプローチ

  • 神経のバランス調整や自律神経への対応

  • マッサージ・電気治療・矯正などを通じた回復促進

  • 再発予防の姿勢指導や生活アドバイス

→ 見た目にはわからない、**“動かしたときの痛み”や“不定愁訴”**に強いのが接骨院の特長です。

ふたば接骨院では、整形外科と併用通院されている方も多数いらっしゃいます。
医療機関からの紹介や、逆に当院から整形外科へのご案内も可能ですので、安心してご相談いただけます。


「通いやすさ」も回復の重要なポイントです

痛みがある中で通院を続けるのは、精神的にも身体的にも大変です。
特にお仕事・家事・育児・学業と並行しながらとなると、「時間が合わない」「移動がつらい」と途中で挫折してしまうケースもあります。

ふたば接骨院では、患者様が無理なく通えるよう、以下のような体制を整えています。

✅ 柔軟な受付時間

平日は夜20時30分まで(交通事故の方は20時30分まで対応)、
土曜日も17時まで受付しているため、お仕事帰りや週末でも通いやすい環境です。

✅ 完全予約制で待ち時間ほぼゼロ

混雑を避け、スムーズに施術を受けられる体制を徹底しています。
「今、痛みが強いけど長時間待てない」という方にも安心です。

✅ 清潔な院内と感染症対策

衛生面にも配慮し、快適な空間づくりを行っています。
お子様連れ、ご高齢の方でも安心してお越しいただけます。


不安なまま放置しない。まずは相談から始めてください

「病院に行くほどではないかも」
「この痛み、事故と関係あるのかな…」
「保険会社とのやり取りが不安で…」

そんな悩みを抱えたまま時間だけが過ぎてしまうのは、回復のチャンスを逃すことに繋がります。

私たちふたば接骨院・整体院では、
初回から詳しくお話を伺い、必要があれば医療機関や弁護士とも連携しながら対応します。

「相談してよかった」「もっと早く来ればよかった」
そう思っていただけるよう、身体だけでなく心のサポートも大切にしています。

 

 

豊橋市ふたば接骨院・整体院は、豊橋市で唯一「むち打ち治療協会」から認定されております。

交通事故専門の知識・技術を持ったスタッフが対応させていただきますので、

交通事故後の対応や治療のことでお困りや不安があれば一度ご相談ください。

⇒⇒⇒交通事故・むち打ちについて詳しくはコチラ

当院ではコロナウィルス対策を実施しております。

⇒⇒⇒詳しくはコチラ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

■豊橋市 ふたば接骨院HP

http://www.futaba2005.co.jp/

■豊橋市 ふたば接骨院の交通事故専門HP

http://www.muchiuchi-toyohashi.com/

■おかげさまで豊橋市で口コミNo1 豊橋市 ふたば接骨院のエキテン

http://www.ekiten.jp/shop_6035426/

      住所:豊橋市南栄町字空地8-104

TEL:0532-46-4355

<受付時間>

月~金 8:00~13:00 / 15:00~21:00

【受付:12:00まで(交通事故の方は12:30まで)/20:00まで(交通事故の方は20:30まで)】   

土    8:00~17:00

【受付:16:00まで(交通事故の方は16:30まで)】

日・祝 休診

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

お知らせ(Notice、Aviso、通知)一覧へ戻る

お問い合わせご相談ください
施術者募集中!

トピックス一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

facebook