交通事故で肩を傷めてしまった | 豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

交通事故で肩を傷めてしまった

2019/03/18 | カテゴリー:トピックス, 豊橋交通事故治療ブログ

 

D-02 肩をぶつけた覚えがないが、腕を上げると痛みが出るようになったり、痛みが出ている方の肩を下にして寝れなくなるなど、生活が不便になっていませんか?そのような症状がある場合は肩関節を傷めているかもしれません。

 

 交通事故のケガでは「むち打ち症」といわれる首のケガが多いですが、実は肩関節を傷めることも多いです。事故の衝撃でシートベルトが肩関節に引っ掛かりケガをしてしまう場合や、ハンドルを握っていた際に、事故の衝撃がハンドルから手に伝わり肩関節を傷めてしまう場合などがあります。事故後に腕を動かすと痛みが出るようになった場合は肩関節を傷めている可能性があります。

 

 肩関節の症状と首や背中の症状はどちらも近い部位に出るのでわかりにくく、特に首を傷めている場合は症状を強く感じることが多いので肩関節のケガは見落とされやすくなります。ふたば鍼灸接骨院では、初回のカウンセリング・検査をしっかりと行い、傷めやすい首や腰のケガの他にも負傷している部位がないかを確かめ施術をしていきます。

 

 肩関節のケガにも当院の交通事故専門施術で「早期回復」「早期現場復帰」が出来るように、受診時の症状や経過を確認し患者様のお身体に合わせたオーダーメイドの施術を行っていきます。まず、受傷初期では炎症を抑えることをメインとし、患部を落ち着かせていきます。炎症が治まってきたら患部だけでなく、症状の根本的な原因となる背骨や骨盤など、全身のバランスを調整する施術を行います。衝突した時に身体は捻じれ身体全体に歪みが発生します。肩関節の症状でも背骨や骨盤などの全身のバランスが乱れていては、症状が取れにくいのです。当院の交通事故専門施術では肩関節を含め背骨や骨盤などの全身のバランスを整える施術も一緒に行い、肩関節の症状を引かせていきます。症状が出る根本的な問題を解消する施術になりますので症状が引いた後もぶり返しにくくなります。

 

肩関節の痛みは「放っておくと悪化しやすい」部位のひとつです

交通事故によるケガの中でも、肩関節は日常生活に支障をきたしやすい非常に重要な部位です。
服を着る・荷物を持つ・髪を結ぶ・背中をかく…どれも肩の可動域があってこそできる動作です。

しかし、事故後に違和感や痛みがあっても、首や背中の症状に意識が向きやすいため、「肩の問題」に気づくのが遅れてしまう方も多いのが現状です。

「ちょっと動かしづらいけど、そのうち治るかな…」と放置してしまった結果、数ヶ月後には

  • 腕がまったく上がらなくなった

  • 肩周辺の筋力が落ちて動きがぎこちない

  • 首〜背中まで重だるくなってきた

  • 反対側の肩や腰にまで負担が出てきた

というような二次的トラブルを抱えてしまう方もいます。


「五十肩(肩関節周囲炎)」と交通事故のケガは違うものです

「腕が上がらない」「肩を下にして眠れない」「服を着るのがつらい」
これらの症状は“いわゆる五十肩”と混同されがちですが、交通事故後に発症したものは原因も対処法も異なります。

五十肩は老化や血行不良などで徐々に炎症が広がるものに対し、
交通事故による肩の痛みは、明確な外力によって関節・筋肉・靭帯などが損傷して起こるものです。

そのため、五十肩のように「自然に治るまで安静にしておく」ことは、逆に回復を遅らせてしまうリスクがあります。
事故によって傷んだ肩は、早期の適切な施術と機能回復のリハビリがとても重要です。


放置してしまうと「関節拘縮(こうしゅく)」のリスクも

肩関節は「球関節」と呼ばれ、非常に可動範囲が広く、複雑な動きを担っています。
そのぶん、一度痛みで動かさなくなってしまうと、筋肉・靭帯・関節包が固まりやすい構造でもあります。

この状態を「拘縮(こうしゅく)」といい、

  • 腕を上げる・外に開くなどの動作が極端に制限される

  • 動かそうとすると激痛が走る

  • リハビリの期間が数ヶ月〜半年以上かかる

というように、回復までに長い時間と負担を伴うケースも少なくありません。

だからこそ、痛みが軽いうちに・違和感の段階で、しっかりと検査・ケアを受けることがとても大切です。


リハビリの進め方にも“順番”があります

ふたば鍼灸接骨院では、肩のケガに対しても、段階的かつ症状に合わせたリハビリを行います。

✅ 初期:炎症期(受傷直後)

  • アイシングや物理療法で炎症を抑える

  • 極力肩を動かさず、安静と固定で組織の保護

  • 首や背中、反対側の肩への負担を最小限に

✅ 中期:回復期(痛みが落ち着いてきた時期)

  • 可動域を広げるための軽い運動療法

  • 肩関節周囲の筋肉(ローテーターカフ)の活性化

  • 骨盤・背骨とのバランス調整(全身連動)

✅ 後期:機能回復期(動かせるようになってきた時期)

  • 筋力強化・動作パターンの修正

  • 肩をかばっていたことで生じた身体の歪みの調整

  • ぶり返し防止のためのセルフケアやストレッチ指導

このように、症状の進行具合に合わせた的確なアプローチで、「痛みが取れただけで終わり」にせず、生活復帰や再発防止まで見据えたサポートを行っています。


他院では対応しきれないケースも、当院ならトータルサポート

現在整形外科や病院で診察を受けている方でも、「湿布と薬だけで様子を見ましょう」と言われ、具体的な改善策がないまま時間が経過している…という方も多くいらっしゃいます。

ふたば接骨院・整体院では、交通事故治療の専門知識を持つ柔道整復師が、検査・施術・経過管理・保険手続きまでトータルで対応いたします。

  • 保険会社とのやり取りが不安な方

  • 他院との併院・転院を検討している方

  • 肩の痛みを“なんとなく”で片付けたくない方

そんな方こそ、どうぞ一度ご相談ください。


まとめ|肩の痛みは“早期発見・早期治療”が鍵です

交通事故後の肩の痛みは、痛みの出方がじわじわと広がるタイプが多く、放っておくと回復が長引く部位の代表格です。
特に日常動作が制限されることで、仕事や家事にまで影響が出てくる可能性もあります。

  • 腕が上がりづらい

  • 肩を下にして寝ると痛い

  • 動かさないようにしていたら、どんどん固まってきた

このような症状がある方は、どうか「そのうち治るだろう」と思わずに、早めの受診をおすすめします。

私たちふたば鍼灸接骨院では、症状の原因を見極めた上で、お一人おひとりに合った最適な施術プランをご提案し、症状改善と再発予防を全力でサポートいたします。

ご不安やお悩みがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

 

肩関節の不調が引き起こす“二次的トラブル”にも注意

交通事故後の肩の痛みを放置してしまった場合、単に肩の動きが悪くなるだけではありません。
身体はつながっているため、肩の不具合をかばって生活していく中で、他の部位にも負担がかかり、新たな症状を引き起こすリスクがあります。

例えば、

  • 腕を使いづらくなることで肘や手首にかかる負担が増える

  • 片側だけの肩をかばって使うために反対側の肩や腰に痛みが出る

  • 姿勢が崩れることで首・背中・骨盤のバランスが乱れる

  • 寝返りが打てず、睡眠の質が低下する

  • 日常生活動作にストレスがかかり、精神的な不調へ発展する

といった具合に、肩の痛みを起点に全身へ悪影響が連鎖していくケースも少なくありません。

ですから、「肩だけの問題」と考えずに、身体全体を整えていく視点での施術やリハビリが必要なのです。


当院では“施術後のフォロー”も大切にしています

ふたば鍼灸接骨院では、痛みの改善だけでなく「その後も快適に生活していくためのサポート」にも力を入れています。

施術の中で、

  • 日常生活で注意すべき動作

  • お仕事・家事などで負担を減らす姿勢

  • 家でできるストレッチ・運動の指導

  • 食事・睡眠・生活習慣のアドバイス

  • 定期的な身体のメンテナンス提案

などを行い、再発しにくい身体づくり・健康習慣のサポートまでお手伝いしています。

交通事故は、身体にも心にも大きなダメージを与えます。
だからこそ「ただ治す」だけではなく、「事故前よりも快適な身体へ」と導くのが、当院の交通事故専門施術の目指すゴールです。


最後に|あなたの「これからの生活」のために

肩関節の痛みは、少しずつ進行し、いつの間にか日常の当たり前を奪ってしまうこともあります。

  • もう少し早く診てもらえば良かった

  • 我慢していたせいで長引いてしまった

  • 片方をかばっていたら他のところまで痛くなってきた

そんな後悔の声を、私たちはこれまで多く伺ってきました。

だからこそ、今違和感や痛みを感じている方には、
「まだ大丈夫」と我慢せず、一日でも早く専門的な施術を受けていただきたいと願っています。

ふたば鍼灸接骨院では、あなたの痛みや不安に寄り添いながら、
最善の方法で、確実に、丁寧にサポートしてまいります。

事故のケガはもちろん、他院で改善されなかった症状、肩や首の不調など、どんなことでも構いません。
お気軽にご相談ください。あなたの一歩を、私たちが全力で受け止めます。

 

 現在リハビリに通っているが満足されていない方や交通事故専門施術を受けたい方、もし周りの方でこのようなお悩みを抱えている方がいらっしゃいましたら是非ふたば鍼灸接骨院へ一度ご相談下さい。

 

 

柔道整復師 ふたば接骨院 院長 田中毅 監修

 

>>>豊橋・交通事故に関してはコチラ

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

■豊橋市 ふたば接骨院(整骨院)・整体院HP

http://www.futaba2005.co.jp/

■豊橋市 ふたば接骨院(整骨院)・整体院の交通事故専門HP

http://www.muchiuchi-toyohashi.com/

■おかげさまで豊橋市で口コミNo1 豊橋市 ふたば接骨院(整骨院)・整体院のエキテン

http://www.ekiten.jp/shop_6035426/

■むち打ち治療協会 認定院    住所:豊橋市南栄町字空地8-104

TEL:0532-46-4355

<受付時間>

月~金 8:30~12:00 / 15:30~19:30

土    8:30~12:00

日・祝 休診

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★*

トピックス一覧へ戻る

お問い合わせご相談ください
施術者募集中!

トピックス一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

facebook