国家資格を持つ鍼灸師による施術とは?安心できる鍼灸接骨院の特徴と選び方|豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院
2025/04/30 | カテゴリー:トピックス
こんにちはふたば接骨院・鍼灸院です。
新年度のスタートに慌ただしかった4月が過ぎ、心も身体も少しずつ落ち着いてくる5月初旬。
気温や湿度が大きく変わるこの時期は、知らず知らずのうちに疲れが蓄積され、肩こりや腰の重だるさ、自律神経の乱れといった不調を感じやすくなります。そんな今こそ注目したいのが、身体の内側にやさしく働きかける鍼灸施術です。本記事では、鍼灸師の資格制度の基礎知識から、国家資格を持つ施術者による整骨院の選び方まで、安心して施術を受けたい方のために詳しくご紹介します。
ご自身やご家族の健康のためにも、ぜひ参考にしてください。
鍼灸の資格とは?国家資格の概要を解説
鍼灸師とはどんな資格?
鍼灸師(しんきゅうし)とは、東洋医学の知識と技術をもとに、鍼(はり)や灸(きゅう)を用いて身体の不調や痛みを改善する専門職です。正式には「はり師」「きゅう師」という2つの国家資格が必要で、厚生労働省が認定しています。多くの人はこの2資格を同時に取得し、両方の施術を提供しています。
この資格を持たない人が鍼灸を行うことは法律で禁じられており、安全な施術を受けるには、国家資格を有する施術者のいる整骨院を選ぶことが重要です。当院でも、国家資格を持ったスタッフが丁寧に対応いたしますので、初めての方もご安心ください。
国家試験の受験条件と取得までの流れ
鍼灸師の国家資格を取得するためには、まず厚生労働大臣または文部科学大臣に認可された専門学校や大学(3年制以上)に通う必要があります。学習内容は解剖学、生理学、東洋医学概論、臨床実習など多岐にわたり、かなり専門的です。
卒業見込みまたは卒業後に、毎年2月頃に実施される国家試験を受験し、合格することで晴れて「はり師」「きゅう師」の資格が得られます。合格率は70〜90%程度で、まじめに学習すればしっかりと合格が狙える資格です。
鍼灸師の役割と施術範囲について
鍼灸師は、主に肩こり、腰痛、神経痛、自律神経の乱れ、冷え性など、日常的な身体の悩みに対して施術を行います。近年では美容鍼やスポーツケアなど、活躍の場がますます広がっています。
ただし、医師ではないため診断行為や投薬はできません。その代わりに、身体の自己治癒力を引き出すことに長けた施術者として、多くの整骨院や医療機関で信頼を得ています。当院でも症状や体調に応じた最適な施術を行っていますので、ぜひ一度ご相談ください。
鍼灸資格を取得するには?学校や学費の実情
鍼灸専門学校・大学での学び
鍼灸の資格を取得するためには、厚生労働省や文部科学省が認定する鍼灸の専門学校または大学に通う必要があります。これらの教育機関では、3年以上の専門課程を通じて、東洋医学の理論から実技までを一貫して学びます。
授業は、解剖学や生理学といった西洋医学の基礎から、経絡(けいらく)やツボ、脈診などの東洋医学的な視点まで幅広くカバーされています。また、在学中には実習や模擬施術も行われ、国家試験合格に向けたカリキュラムがしっかりと整っています。
学費や通学期間はどれくらい?
鍼灸の学校に通うための費用は、学校によって異なりますが、専門学校では3年間で約300〜500万円程度が一般的です。大学ではさらに高額になる傾向があります。
これには入学金、授業料、教科書代、実習費用などが含まれます。一見高額に感じるかもしれませんが、国家資格の取得によって将来の安定した職業に就けることを考えると、十分に価値のある投資といえるでしょう。
また、学費の負担を軽減するために、教育ローンや奨学金制度を活用する学生も少なくありません。学校によっては夜間コースや働きながら学べる制度もあります。
在学中に必要な心構えや学習内容
鍼灸師を目指すには、単に知識を詰め込むだけでなく、患者さまの体に直接触れる責任感や繊細な感覚が求められます。特に実技では手先の感覚が非常に重要になってきますので、反復練習が欠かせません。
また、国家試験はマークシート式ではありますが、範囲が広いためコツコツと積み重ねる学習が必要です。定期的な模擬試験や過去問対策を行いながら、理解を深めていくことが合格への近道です。
当院のスタッフも、こうした厳しい学習と実技訓練を経て資格を取得しており、専門知識に裏付けられた安心の施術を提供しております。鍼灸施術に関して気になる点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
国家資格を持つ鍼灸師が施術する整骨院のメリット
身体の不調に対して根本からアプローチ
国家資格を持つ鍼灸師は、痛みのある箇所だけでなく、全身のバランスや体質を診て施術を行うプロフェッショナルです。たとえば、腰痛の原因が内臓疲労やストレスにある場合もあります。鍼灸は、東洋医学の理論をもとに「気・血・水」の流れを整え、自然治癒力を高めて不調の根本改善を目指します。
当院では、症状の背景や生活習慣も丁寧にカウンセリングし、お一人おひとりに合わせた施術を提供しています。長年の不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
信頼できる国家資格者による安全な施術
鍼灸は、体に鍼を刺すため高い技術力と解剖学の知識が必要です。国家資格を持つ鍼灸師は、3年以上の専門課程と厳格な国家試験を経て登録された、信頼できる医療技術者です。
無資格の施術者による鍼灸は危険が伴うこともあり、衛生面や施術の精度に不安が残ります。その点、当院の施術者はすべて国家資格を持っており、安心・安全を第一に考えた施術を提供しています。
自費でも受ける価値がある専門的な施術
当院の鍼灸施術はすべて自費診療ですが、それでも多くの方に選ばれている理由は、施術の効果と満足度の高さにあります。保険では対応しきれない慢性的な症状や、体質改善、美容目的の施術など、幅広いお悩みに対応できるのが鍼灸の魅力です。
特に、他の施術でなかなか改善しなかった症状が、鍼灸によって改善に向かったというお声も多数いただいております。価値ある時間と結果を提供する施術として、当院の鍼灸をぜひお試しください。
鍼灸資格に関するよくある質問
鍼灸師の資格は誰でも取得できますか?
はい、基本的には年齢や学歴に関係なく、どなたでも取得を目指すことが可能です。ただし、厚生労働大臣または文部科学大臣の認可を受けた鍼灸専門学校や大学で、3年以上の課程を修了する必要があります。その後、国家試験に合格することで初めて「はり師」「きゅう師」の資格が得られます。
年齢制限はなく、社会人経験を経てから鍼灸師を目指す方も多くいらっしゃいます。実際に、当院でも異業種から転身した施術者が活躍しています。
整体師と鍼灸師の違いは?
鍼灸師は国家資格保有者で、法律に基づいた施術が認められています。一方、整体師には国家資格は存在せず、民間資格や無資格で開業しているケースも多いのが現状です。
鍼灸師は医療系国家資格者として、東洋医学や西洋医学の知識に基づいた、安全で効果的な施術が求められます。当院では、鍼灸師が患者さま一人ひとりに合わせた施術を提供しておりますので、安心してご利用いただけます。
通信教育や独学で鍼灸資格は取れる?
いいえ、通信教育や独学では鍼灸師の資格は取得できません。国家試験の受験資格を得るには、指定された養成校(専門学校や大学)で3年以上の通学による教育を受ける必要があります。
これは、施術の安全性と専門性を確保するための重要な条件です。実技の習得や臨床経験も必要不可欠であり、独学で安全な鍼灸を身につけるのは現実的ではありません。
鍼灸師になるための年齢制限はある?
鍼灸師を目指す上で、年齢による制限は一切ありません。実際、30代・40代で専門学校に入学し、資格取得後に新しいキャリアをスタートされる方も多数います。
体力や責任感が必要な職業ではありますが、年齢にかかわらず、人の健康に寄り添いたいという思いがあれば、挑戦する価値のある仕事です。年齢を重ねてからの転職・再スタートにもおすすめの職種といえるでしょう。
国家資格を持っていない人が鍼施術をしているケースは?
残念ながら、無資格で鍼施術を行っている例も一部に存在します。これは明確に法律違反であり、受ける側にもリスクが伴います。
無資格者による施術では、衛生管理が不十分で感染リスクが高くなる可能性や、誤った施術による神経・筋肉への損傷といったリスクも否定できません。信頼できる整骨院や施術所を選ぶには、「国家資格の有無」を必ず確認するようにしましょう。
当院では、すべての施術を国家資格を有する鍼灸師が担当しておりますので、安心してご来院いただけます。
国家資格を持つ鍼灸師による施術をご希望の方は当院へ
当院では、厚生労働省認定の国家資格を取得した鍼灸師が、確かな知識と技術でお身体の不調に向き合っています。「なんとなく調子が悪い」「ずっと続く肩こりや腰痛をどうにかしたい」そんな方にこそ、鍼灸は本来の効果を発揮します。
整骨院や整体院をお探しの方にとって、「誰が施術するのか?」という点はとても重要です。国家資格を持った施術者であることは、安心・安全・信頼の証です。当院では、丁寧なカウンセリングと施術で、一人ひとりの症状と体質に合わせたオーダーメイドの施術を行っております。
鍼灸施術が初めての方でも、施術の流れや効果、痛みの程度など丁寧にご説明いたしますので、どうぞ安心してご来院ください。ご不明な点や不安なことがございましたら、お電話やホームページのお問い合わせフォームよりお気軽にご相談いただけます。
あなたのお悩みに、国家資格者の技術でしっかりと寄り添います。ぜひ一度、当院の鍼灸施術をご体感ください。
より健康に、より快適に生きるための第一歩として、まずはお気軽にご相談・ご予約ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚