肩こりと頭痛の関係とは?見逃しがちな意外な原因
肩こりによって頭痛が起こるメカニズム
「頭痛の原因は肩こりかもしれない」と聞いたことがある方も多いかと思います。実は、肩や首まわりの筋肉が緊張することで、頭部の血流が悪くなったり、神経が刺激されて頭痛を引き起こすケースは非常に多いのです。
特に肩こりがひどくなると、後頭部からこめかみにかけてズキズキとした痛みを感じることがあり、これは「緊張型頭痛」と呼ばれます。筋肉の緊張により、頭の周囲を包む筋膜が引っ張られたり、神経が圧迫されることで、脳自体に異常がないにもかかわらず痛みが発生するのです。
このような痛みは、一時的なリラクゼーションや市販薬では改善しにくく、肩こり自体の根本的な解消が必要になります。
緊張型頭痛と片頭痛の違い
肩こりからくる頭痛は「緊張型頭痛」が多いですが、時には「片頭痛」と混同されることもあります。両者の違いを理解しておくことが、正しい対処につながります。
-
・緊張型頭痛:
鈍く重たいような痛み。頭全体や後頭部、首すじにかけて違和感を感じることが多い。肩こりやストレスが主な原因。 -
・片頭痛:
ズキズキと拍動性の強い痛み。頭の片側に出ることが多く、吐き気や光・音に敏感になる。自律神経や血管の異常が関係している。
緊張型頭痛は、整骨院での施術や姿勢改善によって大幅な改善が期待できる症状です。片頭痛であっても、肩こりや姿勢の改善により発作の頻度を減らすことが可能なケースもあります。
放置して悪化するとどうなる?
肩こりや頭痛を「ただの疲れ」として放置していると、症状が慢性化する可能性があります。特に肩こりによる頭痛が習慣化すると、睡眠の質が低下したり、集中力や仕事のパフォーマンスにも悪影響が出てきます。
さらに、慢性化すると自律神経のバランスが乱れ、めまいや吐き気、不安感やイライラといった精神的な不調に発展することも。
このような悪循環を断ち切るためには、早期に原因を見極めて根本からアプローチすることが大切です。
頭痛を引き起こす肩こりの原因とは
デスクワークやスマホの長時間使用
現代人に多い肩こりの原因のひとつが、長時間の同じ姿勢です。特にパソコン作業やスマホを使用する時間が長いと、**前かがみの姿勢(猫背・ストレートネック)**になりがちです。
この状態が続くと、首から肩にかけての筋肉が常に緊張し、血行不良が起きます。その結果、肩こりが慢性化し、やがて首から頭へとつながる筋肉や神経に影響を与えて頭痛を引き起こすのです。
ストレスと自律神経の乱れ
仕事や人間関係、日々の生活の中で感じるストレスも肩こりの大きな原因です。ストレスを感じると自律神経が乱れ、筋肉の緊張が高まることで血流が悪くなり、肩こりや頭痛が起きやすくなります。
また、ストレスによる呼吸の浅さや睡眠の質の低下も、肩の筋肉にとっては大きな負担です。精神的な緊張が肉体的な緊張となって表れる…これが肩こりと頭痛が結びつくもう一つの原因です。
姿勢の悪さと筋肉の硬直
姿勢の崩れによって、首や肩の筋肉に不自然な負荷がかかると、筋肉はそれを支えようとして硬直してしまいます。特に、肩甲骨が動きにくくなっている人や背中が丸まっている人は、肩周辺の筋肉が常に引っ張られる状態になり、肩こり・頭痛が起こりやすくなります。
正しい姿勢を保つためには、背骨のS字カーブを意識した座り方・立ち方がポイントとなります。当院では、こうした姿勢指導も行いながら、根本的な体の使い方の改善もサポートしています。
当院で行う「肩こり・頭痛」専門施術について
施術前の丁寧なカウンセリングと検査
当院では、施術に入る前に丁寧なカウンセリングと身体の状態チェックを行っています。
「どこが痛むのか」「いつから症状があるのか」「日常生活での負担は?」などを細かくヒアリングし、頭痛と肩こりの本当の原因を明確化します。
その上で、姿勢・骨格・筋肉のバランスを総合的に分析し、ただ痛みを和らげるだけでなく、再発を防ぐための施術方針を立てていきます。
「とりあえず揉む」ではなく、「なぜそうなったのか?」を重視した施術計画だからこそ、長年の肩こり頭痛にもアプローチできるのです。
筋肉・骨格・神経にアプローチする手技療法
当院の施術は、肩こりと頭痛の根本改善を目指して、筋肉・骨格・神経の3方向からアプローチを行います。
-
筋肉調整(手技療法)
硬くなった筋肉を的確にゆるめ、血流と柔軟性を回復させます。特に肩や首、肩甲骨まわりの深層筋にアプローチし、緊張型頭痛の原因をケアします。 -
骨格調整(姿勢矯正)
猫背やストレートネックなど、姿勢の歪みが肩こり・頭痛の引き金になるケースも。骨盤や背骨を整えることで負担のかからない姿勢を取り戻します。 -
神経調整(自律神経バランス)
ストレスや自律神経の乱れによる頭痛にも対応。呼吸やリラックスを促す施術で、全身の緊張をやわらげ、内面からの回復を促します。
▶ 施術の詳細はこちらのページでもご紹介しています。
施術後の変化と再発予防のアドバイス
施術を受けた直後には「肩が軽くなった」「頭がすっきりした」と感じる方がほとんどです。ですが大切なのは、良くなった状態をいかにキープできるか。
当院では、施術後に以下のようなセルフケアのアドバイスをお伝えしています。
-
ご自宅でできる簡単なストレッチ
-
正しい座り方・立ち方
-
スマホやPCの使い方の工夫
-
枕やマットレスの見直し
これらを実践していただくことで、肩こり・頭痛の再発を予防し、健康な状態を維持していくことができます。
自宅でできる肩こり頭痛対策ストレッチ&セルフケア
簡単ストレッチで首・肩まわりをほぐす
肩こりや頭痛を軽減するには、首から肩にかけての血流を促進するストレッチが有効です。以下のようなストレッチを1日数回行うだけで、症状の予防や緩和につながります。
【おすすめストレッチ】
-
首をゆっくり左右に傾ける(左右それぞれ15秒)
-
首を前後に倒して深呼吸(各10秒)
-
肩をすくめてストンと落とす動作を10回
-
肘を後ろに引いて肩甲骨を寄せる動作を10回
お風呂上がりやデスクワークの合間に行うと効果的です。無理せず気持ちいい範囲で行いましょう。
正しい姿勢を意識するポイント
肩こりや頭痛を予防するには、日常的な姿勢の見直しが欠かせません。特に長時間のデスクワークをされる方は、以下の点を意識してみてください。
-
椅子には深く座り、骨盤を立てる
-
画面の高さは目線の位置に合わせる
-
30〜60分に一度は立ち上がって軽くストレッチ
これらの小さな工夫だけでも、肩・首への負担を大幅に軽減できます。
睡眠環境の見直しと生活習慣の工夫
睡眠の質も肩こり頭痛に直結します。寝ている間に肩や首に負担がかかると、朝から痛みや違和感を感じることも。以下のような見直しが効果的です。
-
自分に合った高さ・硬さの枕を選ぶ
-
首の自然なカーブを保つような寝姿勢
-
睡眠前のスマホ使用を控える
-
湯船に浸かって体を温める
こうした生活習慣の改善は、施術の効果を持続させるうえでも非常に重要です。
肩こり頭痛に関するよくある質問
市販薬では根本改善しないの?
市販の鎮痛薬は、一時的に痛みを抑えることは可能ですが、あくまで対症療法です。肩こりや頭痛の根本原因(筋肉の緊張や姿勢の歪みなど)を解決しなければ、何度も再発する可能性があります。
また、薬の使用が続くと、体が慣れてしまい効果が薄れる場合や、副作用が出るリスクもあります。慢性的な症状でお悩みの場合は、**薬に頼らず根本から改善できる方法(施術+生活改善)**を選ぶことをおすすめします。
病院と整骨院、どちらに行けばいい?
頭痛の種類や程度によって使い分けるのがベストです。
・急な激しい頭痛、ろれつが回らない、しびれがあるなどの症状がある場合は、まず医療機関(脳神経外科)を受診してください。
・一方で、肩こりや姿勢の悪さ、ストレスによる緊張型頭痛であれば、整骨院での施術が非常に有効です。
当院では、状態を見て必要があれば医療機関の受診をおすすめすることもありますので、まずは安心してご相談ください。
頭痛がひどい時でも施術を受けて大丈夫?
基本的には施術可能ですが、痛みが強くて体調が悪い場合は無理をせず、事前にご相談ください。
施術当日にはお身体の状態をしっかり確認し、無理のない範囲で緩やかな施術を行います。
特に、緊張型頭痛の方は施術後に症状が軽減されることが多いため、「頭が重い」「肩がガチガチ」と感じたら、ぜひ一度お試しください。
どれくらいの頻度で通うべき?
初回の施術で効果を実感される方も多くいらっしゃいますが、根本改善には継続的な施術が必要です。
一般的には、
-
初期:週1〜2回のペースで3〜4週間程度
-
その後:月1〜2回のメンテナンス通院
をおすすめしています。
当院では無理な来院を強制することはありません。症状の経過や生活状況に応じた無理のないプランをご提案していますのでご安心ください。
再発しないために日常生活で気をつけることは?
以下のような日常の習慣を意識することで、肩こり・頭痛の再発を防ぐことができます:
-
姿勢を正す(スマホ首・猫背の防止)
-
デスクワーク中はこまめにストレッチや休憩を入れる
-
枕や寝具を見直す(高さ・硬さ)
-
栄養バランスの良い食事と質の高い睡眠
-
ストレスの発散・呼吸法の見直し
当院ではこれらを丁寧にアドバイスし、一人ひとりの生活スタイルに合ったセルフケア方法もご提案しております。
肩こりからくる頭痛でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください
肩こりと頭痛、どちらか一方の問題だと思っていたら、**実は密接につながっていた…**という方は非常に多くいらっしゃいます。
日常生活の中で感じる「肩の重だるさ」や「頭がボーッとする感覚」は、放っておくと慢性化し、集中力の低下・イライラ・不眠などにつながる可能性も。
そんなつらい症状を根本から改善したいなら、表面的なマッサージや薬に頼るだけでは不十分です。
当院では、
✅ 肩こりと頭痛の本当の原因を見極めたうえで、
✅ 国家資格保有者によるオーダーメイドの施術を行い、
✅ ご自宅でのセルフケアや再発予防までしっかりサポートします。
「もう薬に頼りたくない…」
「頭痛で朝から憂うつ…」
「仕事に集中できないくらい肩が重い…」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度当院までお気軽にご相談ください。
あなたの症状と本気で向き合い、健康な毎日へ導くお手伝いをいたします。